産業医科大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

問題形式は例年通りだが、内容説明では文字数制限がなかった。

過去問の対策

例年、記述量が多く難易度は高めだが、この年もその傾向が踏襲された。今年は字数制限なしの内容説明や自由英作文などで、表現力や発想も試された感がある。

短めの長文における空欄補充問題。標準的な難易度なのでしっかりと文脈を汲み取ることが重要。 第1問を解く

比較的短めの長文読解問題。設問は内容を日本語で説明するタイプなので正確に文意をつかまなければならない。 第2問を解く

第2問と形式はほとんど同じ。正確な読解力と単語力が必要不可欠。 第3問を解く

100語程度の英作文。自分の意見を具体的に、かつわかりやすく伝えられる文章を書きたい。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

小問8問の集合体を含む大問3題。

過去問の対策

2011年までやや易化傾向にあったのが難化に転じた。[1]の(2)など手ごわい計算問題や、考察に時間のかかる問題が複数あったため時間との戦いに。

小問集合。ガウス記号と方程式、三角関数の最大値、空間座標と正四面体、分数関数の定積分、確率、反復試行と期待値の問題。(1)、(2)が若干複雑な計算が必要になるが、それ以外の問題はそれほど難しくない。 第1問を解く

接点の中点の座標、曲線と直線が囲む図形の面積を求める問題。図形と方程式、積分の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

定積分と漸化式の問題。積分、漸化式、極限の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

物理

過去問の傾向

力学、電磁気、総合の大問3題。原子からの出題もあった。

過去問の対策

考察力を試す問題が増えている印象。決して難しくはないが一筋縄ではいかない問題があるので、慎重に考えながら解き進めたい。

加速度運動する箱中でのばねにつながれた物体の問題。力学の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

コンデンサーの極板間隔を変化させるために必要な仕事を求める問題。コンデンサーや回路に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

総合問題。問1、問2、問6は原子の分野からの出題なので、現役生には難しい。それ以外は力学、熱力学、波の分野から出題されている標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

大問数がひとつ減り3題に。論述問題が増えた。

過去問の対策

化学量と化学式、溶解度・濃度など、理論では比較的珍しい分野から出題があった。難易度は標準レベルが中心なので、幅広くカバーしておくことが大切といえる。

無機物とグリシンについて溶解度積を求める問題。平衡に関する知識が求められているので溶解度積の公式についての知識が必要。難易度は普通。 第1問を解く

ヒトの呼気中に含まれる二酸化炭素濃度について調べる実験が設問になっている。中和滴定実験に関する知識とされているが、酸と塩基に関する知識で対応可能。難易度は普通。 第2問を解く

サリチル酸の濃度を求める設問。液液抽出と中和反応について知識が必要。酸性の官能器についても問われているが基本的な内容なので難易度は低い。 第3問を解く

生物

過去問の傾向

描図、論述、計算問題がそれぞれ複数題出題された。

過去問の対策

図説に載っているグラフや実験の図が頭に入っていること、原理を理解し簡潔に述べられること、計算問題に慣れておくこと。頭を柔軟にして各問題に対応しよう。

酵素の反応に関しての設問。活性化エネルギー、基質特異性、酵素の失活、阻害剤に関する知識が必要。難易度は普通。 第1問を解く

ヒトの血液系に関する設問。血液の緩衝作用、血中の糖濃度、二酸化炭素、静脈の血圧を保つ仕組みについての知識が必要。難易度は普通。 第2問を解く

顕微鏡による細胞観察実験を問う設問。細胞の染色、顕微鏡の取扱い、細胞の大きさの知識が必要。難易度は低い。 第3問を解く

ヒトの眼に関する構造を問う設問。オプシン遺伝子、赤緑色覚、それらの伴性遺伝に関する知識が必要。難易度は低い。 第4問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

長文の空欄補充問題。ポピュラーなテーマで使用されている語彙も平易であり難易度は標準的。文法的な理由よりもむしろ前後の文脈から空欄に入る語句を推測する箇所が多い。 第1問を解く

和訳問題と正誤問題を含む問題であり長文読解能力が試される。和訳問題が3問もあるので文の内容を正確に読み解くことが重要。難易度はやや高い。 第2問を解く

人間の性質に関する長文読解問題。分量は多いが、内容は比較的分かりやすい。集中して読み進めていけば正確に解答出来る問題である。標準的なレベルと言える。 第3問を解く

電子書籍(Electronic books)について自分の考えを100語程度で表現する英作文問題。自分の考えを明確にし、さらに的確に伝える力が求められる。標準的な問題である。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。場合の数、数列の極限、三角関数、確率、微分・積分、多項式の計算に関する問題。基本的なものからやや複雑な問題まで様々。 第1問を解く

2曲線で囲まれた面積の計算。三角関数の倍角の公式、積分についての知識を用いる。難易度は比較的易しい部類である。 第2問を解く

線分の長さを最大にする条件を求める問題。3次関数が取りうる最大値を求めるための増減表、変曲点などの知識を用いる。難易度は場合分けが複雑である分、若干難しいといえる。 第3問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

車輪の運動に関する問題。車輪に働く力(垂直抗力、摩擦力、装置との接点まわりでのモーメント力)などのつり合いを導出する力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

単原子分子理想気体の状態変化(p-∨グラフ)に関する問題。気体の状態方程式、内部エネルギー、仕事量などの熱力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

光波の干渉に関する問題。干渉縞の間隔、光学的光路差など光の干渉についての知識を用いる標準的な問題であるが、難易度は若干高めであるといえる。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

元素、イオンおよびイオン化合物の属性に関する問題。周期表の位置から設問が作成されているので、周期表を暗記していることが必要。イオン化エネルギー、原子半径、イオン半径が問われているのでそれらの知識も必要。難易度は低い。 第1問を解く

水溶液を電離した際のイオンの物質量およびPhに関する空欄補充問題。電離を化学式で表す知識がとイオンの物質量を求める知識が必要。Phの変化については記述問題なので、Phについて十分理解している必要がある。難易度は低い。 第2問を解く

一定条件下での水溶液の濃度とPh、放電により生成した気体の物質量、有機化合物に合成反応を起こした場合の物質の質量を求める問題。それぞれ記述式なので、それぞれの解を求める公式の知識が必要。難易度は低い。 第3問を解く

ある条件の有機化合物の分子式、含まれる二糖類、および化合物に反応を加えた場合の生成物の構造式を求める問題。二糖類が複数挙げられているため、それらを分子式で表す知識と、反応式を分子式または構造式で表す知識が必要。難易度は低い。 第4問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

地球上の生命出現に関する問題。難易度は普通からやや高め。RNAワールドが構築されるまでの過程、地球上の生物の活動と地球環境の変化の過程についてその流れを抑えておくことが必要である。 第1問を解く

がんの治療をテーマとした問題。難易度はやや高め。基本的には設問の文章をよく読んで考えればある程度答えられる問題だが、問4の二つ目の理由をこたえる部分では、放射線治療について知識があれば答えやすい。対数グラフの見方にも慣れておいたほうが有利である。 第2問を解く

ウニの発生に関する問題。難易度は普通。卵割と通常の体細胞分裂との違い、ウニ胚の構造についての知識は正確に把握しておく必要がある。 第3問を解く

自律神経とホルモンによる恒常性維持に関する問題。難易度は普通。ホルモンの名称と神経伝達物質の組み合わせについての知識は押さえておくこと。最後の問題では、テトロドトキシンによって何が阻害されるのか冷静に考えること。 第4問を解く