近畿大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

例年通りの大問5題だが、これまで誤り指摘であった問題が和文英訳に変わった。

過去問の対策

読解問題の文章テーマは2題とも自然科学分野から。自然科学分野は頻出なのでテーマ別問題集で対策しておくとよい。

空所補充の四択問題が10題。出題は類似した語形の判別や不可算名詞の性質などを含む多岐にわたる出題。語彙力に不安がある受験生にとってはややハードルが高い問題といえる。 第1問を解く

10題の和文英訳・四択問題。日本語の1文をそのまま適切に訳したものを選べばよい。形式はやや独特だが、設問の内容そのものは平易であり基本レベルの問題。 第2問を解く

整序英作文が5題あり、それぞれ6語の部分を並べ替えて指定された箇所を答える。構文を見抜くのに手間がかかるかもしれないが、英文としての表現はやさしく、全体として標準レベル。 第3問を解く

約450語の英文を読み、10箇所の空所補充を行う四択問題。大腸菌に関する内容の英文が語釈なしに出題されており、受験生は英語力だけでなく医学に関する英語表現に親しんでおく必要がある。難易度は高い。 第4問を解く

約650語の英文が示され、内容一致・語句の言い換えなどを主とする読解問題の小問10題。古生人類を含む人類の形質的特徴に関する英文であり、やはり英語だけでなく生物学的知識も関わるのでやや難易度は高い。 第5問を解く

数学

過去問の傾向

例年どちらか出題されていた証明問題も図示問題もなかった。珍しいところでは指数・対数からの出題があった。

過去問の対策

解答形式としては図示も証明もなかったが図形問題は例年通り出されているので、頻出と心得て対策をしておくべき。誘導問題の形式に特徴があるので、過去問演習も重要。

隣接3項間の漸化式の問題。数列の知識を用いる。レベルはやや高いが、標準的な問題である。 第1問を解く

三角関数・2次関数の定義域と値域を求める問題。三角関数の知識を用いる。三角関数をよく理解していないといけないが、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

積分方程式を満たす関数の決定の問題。微分・積分の知識を用いる。微分・積分をよく理解していないといけないが、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

物理

過去問の傾向

もとより出題内容にばらつきがあるが、この年は比較的近い過去問で出題されたジャンル内の問題が多かった。

過去問の対策

荷電粒子の運動、凸レンズと平面鏡による像に関する問題が多少珍しく難しく感じたかもしれない。時間配分に気をつけ、確実に解ける問題から解いていく癖をつけておきたい。

2つの直列につながれたばねによる物体の単振動の問題。力学の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

磁場に対して垂直に回転する導体棒に生じる誘導起電力の問題。電磁気とエネルギーに関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

閉管内の気柱による共鳴の問題。音波に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

珍しいところでは反応の速さと化学平衡からの出題があった。

過去問の対策

例年1、2題出題される難問がなかったため、ミスなく落ち着いて正答数を稼げるかがカギとなった。

基本的な周期表に関する知識と中和滴定法に関して問われている問題。これらの知識が必要であるのと、pHに関する計算式の知識が必要。難易度は低い。 第1問を解く

混合気体反応、結晶構造、物質の気体、液体、個体のそれぞれ交わる領域に関する知識を問われている空欄補充問題。難易度は低い。 第2問を解く

有機物に関する光学活性と反応を問う問題。異性体に関する知識と各種官能基の反応についての知識が必要。難易度は高い。 第3問を解く

生物

過去問の傾向

論述問題の文字数が例年にくらべやや多かった。発生と器官形成からの出題が5年ぶりにあった。

過去問の対策

例年通り解答はすべて記述式。用語の名称や意味をきちんと把握し、簡潔に説明できることが望まれる。

細胞膜についての問題。細胞膜が通過させる物質とさせない物質についての知識、細胞膜の構造と通過の仕組みが理解出来ていると良い。空欄補充型の問題が多く、知識があれば回答可能。低難易度 第1問を解く

脊椎動物の脳の構造に関する問題。小脳、機能局在論、ブローカ野、視覚野についての知識が必要。難易度は高い。 第2問を解く

遺伝子の構造と発現、免疫制御に関する設問。細胞質でのmRNAの合成、感染抵抗性を示すタンパク質の合成に関する設問。難易度は高い。 第3問を解く

光合成の補償点に関する設問。光合成速度も問われており光合成に関して総合的な知識が求められる。難易度は普通。 第4問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

問題としては空欄補充の問題で、文法力が必要となります。比較的、単語帳などにのっている問題が出ているので覚えておきさえすれば溶ける問題です。 第1問を解く

和文英訳が全部で10問です。四択で、日本語の和訳と合うものを選ぶといった形です。そのまま、訳せばいいので、語彙力があれば問題ないです。 第2問を解く

整序英作文が全部で5問あり、空いている部分が6つでそのうちの2つを解答用紙に問題です。比較的語彙の問題が多く、単語力と読解力があればとける問題です。 第3問を解く

長文読解の問題で、合計10問あります。抜けている部分を4択から選び入れていく問題で、語彙力と読解力そして文法の知識も覚えておく必要があります。少し難易度が高いです。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

平面ベクトルの、一般的な設問のようでやや意表を突いた問題。一部の設問は、最短距離の作図(中学校数学)を用いることに気づかなければ解答が難しい。計算がやや煩雑なことから難易度はやや高め。 第1問を解く

第1問に続きベクトルの問題。ベクトル方程式や面積の公式など基本的な知識で解答可能であり、入試問題としては難易度は低め。 第2問を解く

三角関数の問題。倍角の公式など三角関数の基本的な公式を用いる。場合分けによる計算も難しくはなく難易度は低め。 第3問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

円運動するように棒に固定された荷電粒子に関する問題。荷電粒子が電場から受ける力のつり合い、運動方程式、エネルギー保存の法則などの電磁気学と力学に関する知識を用いる。難易度はそれほど高くはない。 第1問を解く

直流電源に繋がれた導電棒中の自由電子の運動に関する問題。電場の大きさ、電場による電子の速度・加速度、オームの法則など、電磁気学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第2問を解く

向い合って進む波に関する問題。波の干渉により強め合う・弱め合う条件、波の基本式など波動についての知識を用いる標準的な問題で、比較的易しい部類である。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

カルシウムの化合物についての知識問題と酸化還元についての計算問題。基礎的な知識があれば解けると思われる。難易度は易。 第1問を解く

理論分野の計算問題。熱化学方程式、反応速度論、結晶構造などの知識が必要。難易度はやや難。 第2問を解く

有機化学の問題。構造決定の問題と有機物質に関する知識問題。ちゃんと覚えていれば解ける問題。難易度は普通。 第3問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

PCR法についての基本的な問題とそれを医学にどう応用するかが問われている。PCR法の原理をよく勉強すれば、解ける問題である。難易度は低いです。 第1問を解く

植物の葉や茎などの組織の名称を聞く問題です。どれも教科書レベルの問題なので、難易度は低いです。 第2問を解く

骨格筋と興奮の問題です。穴埋めは教科書レベルの基本的なものです。記述は、筋肉の興奮がなぜ低下するかなどを理解しておく必要がある。難易度はふつうです。 第3問を解く

カエルの胚発生の問題です。卵割や形成体など基本的な知識を問うものです。教科書レベルの問題なので、難易度は低いと思われる。 第4問を解く