東京医科大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

内容はオーソドックス。英作文は例年みられる会話の空所補充ではなく和文英訳だった。

過去問の対策

読解問題の文章のレベルがやや高く、論理的な理解力を磨いておくことが求められた。まぎらわしい選択肢にも注意が必要。

アクセントの位置が他の単語と異なる単語を選ぶ問題。素早くこなしたい。 第1問を解く

典型的な文法問題。奇問もないので確実に解けるようにしたい。 第2問を解く

典型的な整序英作文問題。ややわかりにくい問題もあるが、基本的なものが多い。 第3問を解く

中程度の単語数の英語長文中の空欄に当てはまる単語などを選択肢の中から選ぶ問題。難しい言い回しはほぼないので、意味さえ理解できれば解ける。 第4問を解く

単語数が多めの英語長文を読み、内容と一致する選択肢を答える問題。選択肢が多く英文も長いので、読み間違いなく、効率良く解く工夫が必要。 第5問を解く

数学

過去問の傾向

大問3題のうち1題が小問3題の集合体だった。この小問については結果のみ解答、他は記述式であった。

過去問の対策

[1]の難易度が例年よりも低かったので、ここでの取りこぼしを避けたい。また大問2題にわたってベクトルが扱われていたためベクトルの得手不得手が響いた。

小問集合。5次関数の極小値、ベクトルの大きさと最大値の問題。(1)は微分の基礎、(2)はベクトルと図形と方程式の知識を使い、やや難易度が高い。 第1問を解く

小問集合。2曲線の交点における接線のなす角、関数の最小値の問題。どちらも複数の分野の知識が必要でどのような知識を用いるかわからないと難しい。 第2問を解く

数列と行列、無限等比級数の問題。数列、行列、極限を用いる標準的な問題。 第3問を解く

面積、接線のy切片の最大値を求める問題。微分・積分の知識を用いる。標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

力学、電磁気、熱力学、波動と例年通りの出題。計算問題と語句を答えさせる問題とがあった。

過去問の対策

例年より思考力を試される問題が多かった。近年の傾向にのっとって文字計算の比率が上がっているのでここを重点的に対策しておきたい。

α崩壊後の原子核の運動エネルギーの問題。原子の分野からの問題なので、現役生には難しい。 第1問を解く

交流回路の問題。交流電源や回路に関する知識を用いる。それほど複雑な問題ではない。 第2問を解く

気体分子運動論の問題。運動量の知識と気体の状態方程式を用いる。 第3問を解く

水平投射と段差でのはねかえりの問題。力学の基本的な知識を用いる。難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

大問5題の出題。有機化合物についての問題では20字の論述があった。

過去問の対策

例年の傾向に従って難易度が増している。特に難しかった弱酸の混合溶液の問題を解ければ合格に近づいた。

多岐にわたる分野の小問集合。間違った選択肢を選ぶ問題だが、中には間違ったものがない場合もあるので、注意が必要。 第1問を解く

結晶や分子に関する小問集合。基本的な問題が多めである。 第2問を解く

複数の金属元素に関し、いろいろな実験の反応から、どの金属かを特定したりする問題。この分野は覚えることがたくさんあるので、しっかりと覚えられているかが重要である。 第3問を解く

有機化合物とそれに関連する事項を問う問題。有機化合物の推定は条件とそれからわかることをしっかりと整理しておきたい。 第4問を解く

アミノ酸に関する問題。条件からの推定や、やや難しい計算問題なども含まれる。計算ミスの無いよう注意したい。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

字数制限のない論述問題2題と計算問題からなる3題。出題ジャンルは例年通り。

過去問の対策

近年の傾向通り論述問題と計算問題で占められているため、この解答様式の問題演習は欠かせない。大問3題に他ジャンルの問題が内包されているため、頻出分野に偏らない学習を。

DNA、生体ホルモン、光合成についての選択問題。カルビン・ベンソン回路についての知識が必要。基礎知識を問う問題なので全体的にはやさしい。 第1問を解く

ヒトの眼球についての構造、及び発生過程を問う空欄補充問題。ロドプシンについて言及されているが設問を読めば難しくは無い。難易度は低い。 第2問を解く

真核生物である酵母の生活環についての総合問題。染色体とDNAの分裂、一倍体と二倍体、変異株についての知識が必要。たんぱく質の合成や優勢、劣勢遺伝にも触れられており難易度は高い。 第3問を解く

ヒトの免疫、炎症反応についての選択問題。樹状細胞、抗原、ヘルパーT細胞についての知識が必要。難易度は高い。 第4問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

小問五題からなる発音問題。どれも高校で学ぶ単語なので比較的解答しやすい。基礎的な力をしっかり身に着け対応したい問題である。 第1問を解く

小問六題からなる適語補充問題。高校文法がしっかり理解出来ていれば解答できるが、選択肢の中には紛らわしいものも含まれているので注意が必要。標準的な問題である。 第2問を解く

対話文中の空欄を補充する問題。使われているイディオムや表現を正確に理解し、自然な会話の流れをつかみたい。標準的な問題といえる。 第3問を解く

500語あまりからなる長文読解問題。選択肢の中から適語を補充したり、内容と一致する英文を選ぶ。医学的な用語も含まれるが、比較的内容は理解しやすく標準的な問題といえる。 第4問を解く

400語あまりの長文を読み、内容と合致する英文を選択肢の中から5つ選ぶ問題。内容も理解しやすく易しい英文なので慎重に全問正解をねらいたい。 第5問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

漸化式、三角関数に関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

図形と方程式、対数関数に関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

楕円に関する問題。楕円の分野の問題は現役生には難しい。 第3問を解く

微分・積分に関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

地球上を回る人工衛星に関する問題。万有引力、エネルギー保存の法則などの力学に関する標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第1問を解く

磁場と電場内に入射した電子の運動に関する問題。電子が磁場・電場から受ける力と円運動に対する力学的・電磁気学的な知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第2問を解く

理想気体の定圧変化に関する問題。マイヤーの関係式、熱量保存の法則など熱力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第3問を解く

レンズに薄膜を塗布した場合の入射光に関する問題。(1)は光の屈折について、(2)は入射光と反射光の干渉についての知識を用いる基本的な問題で、難易度は低めであるといえる。 第4問を解く

放射線に関する問題。放射線(α線、β線、γ線)、放射能に対する単位についての基礎知識が問われる問題で、難易度は容易であるといえる。 第5問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

幅広い分野から出題される小問集合である。計算を必要とする問題もあるので,注意が必要である。難易度はふつうである。 第1問を解く

無機化学の基本的な問題が出題されている。両性酸化物や酸性酸化物など教科書レベルの知識で十分である。難易度は低いです。 第2問を解く

オストワルト法についての問題である。結合エネルギーの計算,オストワルト法の反応式をしっかり書けるようにしておく必要がある。難易度は低いと思われる。 第3問を解く

メチルオレンジについての問題である。メチルオレンジの構造を書く以外の問題は教科書レベルの問題である。よって,難易度は低いと思われる。 第4問を解く

脂肪酸のけん化と水素付加の問題である。何と何が何molずつ反応するのかよく確認しなが解く必要がある。難易度は低いと思われる。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

光学顕微鏡の観察実験、生物の分類、生物の器官の違い、遺伝的多様性に関する選択問題です。各用語を理解し、矛盾点を見分ける必要があります。 第1問を解く

血液凝固と、肝細胞増殖と血小板・セロトニンが関る動物実験に関する文章読解問題。遺伝子や反応物質といった基本的な知識が求められる。易しい問題。 第2問を解く

光合成に関する文章読解・空間補充問題。電子伝達系・葉緑体・補酵素などの基礎知識をしっかりおさえる必要がある。栄養の同化量の計算も容易。 第3問を解く

発生に関する図表を使った読解・選択問題。カエルとウニの違い、卵割が進むことによる極・軸の変化、ヒトの生殖を理解しておく必要がある。難易度はやや高い。 第4問を解く