岩手医科大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

記述やや多め

和文英訳、英文和訳両方につき記述問題があった。

過去問の対策

高度な読解力が要求される

長文問題では、標準的な単語を使いながら難しい文意を問うている。概念的な文章を数多く読みこなしておくことが必要。

空欄補充や代名詞の指す内容を問う、標準的な長文読解問題。語数は少なめ。 第1問を解く

標準的な難易度の文法問題。 第2問を解く

標準的な空欄補充問題だが、適宜語形を変える必要があるので注意が必要。 第3問を解く

易しめの整序英作文。確実に得点したい。 第4問を解く

和文英訳の問題。短文なのでミス無くこなしたい。 第5問を解く

数学

過去問の傾向

全問が空所補充形式に

全問につき、答えのみを記す空所補充形式になった。数値を答える問題が主で、一部選択問題もあった。大問数、試験時間は変わらず。

過去問の対策

計算ミスに注意!

答えが間違っていれば配点ゼロのため、計算ミスが致命的。検算の習慣をつけ、残念なミスで点をとりこぼすことのないようにしたい。

確率を苦手としていなければ、標準的な問題。分けて考える必要があるので混乱しないように注意が必要。 第1問を解く

距離の和の最小値を求める問題。問題文から図形の関係を理解できるかがポイント。1、2は簡単な方程式を求める問題なので、落とさないようにしたい。 第2問を解く

三角形の面積の最大値を求める問題。全体的に関数や微分・積分の基礎的な問題なので、問題文から直線と曲線の関係がわかれば、それほど難しくない。 第3問を解く

物理

過去問の傾向

力学、原子、電磁気から出題

2012年は原子からの出題あり。全体として記述式の計算問題が主であった。

過去問の対策

力学では鉛直面内での振り子による円運動、原子では陽子の運動エネルギー、電磁気では回路や電気振動に注目。

鉛直面内での振り子による円運動を求める問題。前半は力学的エネルギーに関する基本問題。後半は円運動に関する知識を用いて考える。 第1問を解く

陽子の運動エネルギー、運動量、陽子波の波長を求める問題。1~4は電場における陽子の運動についての問題で、さほど難易度は高くない。最後の問題は原子の知識を問うので、現役生には難しい。 第2問を解く

コンデンサーと抵抗を含む回路、電気振動についての問題。1~3はコンデンサーや回路についての理解を問う問題。4、5は電気振動の基本問題。どちらも基本的な問題である。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

大問が5問に増加

大問が1問増えて5問になった。理論の比重が増し、5問全てが理論または理論+有機の構成に。

過去問の対策

理論をみっちりマスターすべし

もともと理論に重きが置かれているがこの年はそれが顕著であった。[3]は、蒸気圧を含む分圧の計算に慣れていれば解きやすい問題。

選択肢形式の知識問題。難易度は易しい。 第1問を解く

電離に関する標準的な問題。難易度は易しめ。 第2問を解く

物質の状態や気体に関する標準的な問題。 第3問を解く

有機化学分野の、質量分析などから構造を決定する問題。確実に得点したい。 第4問を解く

アミノ酸に関する問題。知識問題が多めで難易度はやや難。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

総合問題なしの大問3題

例年出題される総合問題がなく、遺伝情報、動物の反応、遺伝のジャンルからそれぞれ出題されたためジャンルの得意・不得意で点差が出やすかった。

過去問の対策

過去問研究の成果が表れる内容

ジャンルとしては例年の傾向通りだったため、過去問をしっかり研究していれば手堅く得点が稼げたはず。遺伝からの出題は計算問題であった。

DNAとRNAに関する知識を問う問題。塩基組成の知識と、DNAが研究されてきた歴史の空欄補充問題なのでそれらの歴史背景の知識が必要。難易度は普通。 第1問を解く

視細胞と閾値に関する設問。受容器全般の知識と、目の光に関する感受性に関する知識が問われている。難易度は低い。 第2問を解く

伴性遺伝と性染色体に関する知識を問う問題。優性遺伝の知識がもとめられる、設問中では遺伝する確率を問われているが計算はやさしい。難易度は低い。 第3問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

空欄補充問題については、空欄の単語選択はやや易しめではある。しかし問題の概要を掴むには難しい傾向にある。難易度は標準である。 第1問を解く

小問10題から成る適語補充問題。英文は基本的なものが多く四択問題なので、比較的易しい問題である。慎重に正確に解答したい。 第2問を解く

空欄補充問題。ただし、必要に応じて語形を変える必要がある。難易度は標準 第3問を解く

小問3題から成る整序問題。どれも基礎的な単語・文法の知識で解答出来るので、全問正解をねらいたい。 第4問を解く

和文英訳の小問2題。短文であり、さらに内容も英訳し易い基礎的な問題である。落ち着いてミスなく解答したい。 第5問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

確率と幾何の基本的な複合問題。重複試行の確立と円の性質をしっかり押さえることで解くことができる。ニアミスに注意。 第1問を解く

前半は二次曲線の初歩的問題なので機械的に解くことができる。後半は対数の性質及び解と係数の関係を確認しておきたい。 第2問を解く

(2)までは領域の基本問題。それ以降は回転体の体積となる。場合分けなどで計算量が多いが丁寧に式変形していけば解ける問題。 第3問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

万有引力による人工衛星の等速円運動に関する問題であるが、万有引力と等速円運動の知識があればほぼ公式どおりの初歩的な難易度 第1問を解く

単原子分子理想気体の状態変化(p-∨曲線)に関する問題。p-∨曲線に対する熱力学の基本知識を問うものであり、難易度は低いといえる。 第2問を解く

2本の並行導線に電流を流した場合の問題。直流電流により発生する磁場についての基本知識を問うものであり、難易度は低いといえる。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

理論分野に関する計算問題。反応速度係数に関する知識が必要ではあるが、基礎を理解していれば解ける問題であると思われる。難易度は普通。 第1問を解く

結晶構造に関する空欄穴埋め問題及び、一問一答問題。教科書レベルの基礎知識で答えられる問題がほとんどであるが、有機物の分子式等も覚えておく必要がある問題。難易度は易。 第2問を解く

無機化学の知識を問う問題。沈殿の知識はちゃんと覚えている必要あり。ただ、丸暗記の分野ではないので、丁寧に落ち着いて回答すれば答えを導くことができると思われる。難易度は普通。 第3問を解く

有機化学の知識問題及び計算問題。脂肪酸の構造がわかれば問題なく解けると思われる。計算ミスには気をつけて回答したい。難易度は普通。 第4問を解く

有機の化学反応の名称及び反応生成物についての問題。回答は選択式のところもあり、基礎的な知識があれば十分に答えられる問題。難易度は易。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

ショウジョウバエの減数分裂のそれぞれの段階の長さ、およびDNA量に関する計算問題。いつ、どのような現象が起きるのか理解しておくことが必要。難易度はやや低め。 第1問を解く

アミノ酸に関する基礎知識を問う空欄補充問題。アミノ酸の結合、二次構造に関する用語の知識が必要。二問目ではホルモンの分泌についての知識も問われる。難易度は低め。 第2問を解く

植物の光合成について問う正誤問題。光合成色素の吸収スペクトル、光合成の反応の過程に関する詳細な知識が必要となる。難易度はやや高め。 第3問を解く