慶應義塾大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

読解英文のジャンルは科学、言語1題ずつの2題。自由英作文のテーマは「あなたは何に自信があると感じるのか」。そのほか語句整序問題が出された。

過去問の対策

長文問題が3題から2題に減り、代わりに語句整序が大問として組み入れられた。スピード、知識、記述力など全ての点で高いレベルが必要とされていることに変わりはない。

和訳文を元に解く整序英作文の問題。難しい単語などもあるものの、難易度はあまり高くない。 第1問を解く

単語数が中程度の長文読解問題だが、難しい単語もあり、内容を整理しながら読むことが必要である。内容が理解できれば、問題自体はそれほど難しくはない。 第2問を解く

やや長めの長文読解問題。内容はあまり難しくないが、ほぼ内容を問う記述問題なので、間違えることなく理解することが必要。 第3問を解く

自由英作文問題。難しくはない。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

全問が完成式に。図形と方程式が大問で出題された。また過去5年間出題のなかった数列の問題があった。

過去問の対策

確率の問題がやや易化しているが、全体の難易度は高い。計算力、論証力ともに最難関レベルが求められている。

小問集合。それぞれ漸化式、1次変換、2次曲線、関数の最大と極限値について問われている。小問集合にしては1つ1つの問題の難易度が高い。 第1問を解く

座標軸上を動く2点の位置の確率と期待値を求める問題。起こりうる場合を整理できるかが鍵となる。 第2問を解く

放物線上の2定点を直径とする円周上を動く点の存在範囲の問題。(1)~(3)は標準的であるが、(3)と(4)の関係を見極めることができるかで差がつく。 第3問を解く

極座標に関する条件により定まる図形を回転した立体の体積を求める問題。特に(2)の問題の難易度が高い。(2)の出来・不出来で大きく差がつく。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

小問集合体1題を含む大問4題となり、例年よりも広範囲の知識が問われた。また過去5年間出題のなかった電場と電位の問題があった。

過去問の対策

他大学ではあまりみられない原子は毎年出題されているので確実におさえておきたい。またこの年は物理全般にわたる理解度が試された。

小問集合。波の性質、蒸気圧、光電効果の問題。問題文の内容をしっかりと理解できれば解答できる。 第1問を解く

粗い斜面上に置かれた物体にはたらく摩擦力の問題。摩擦力を含めた力のつりあい、エネルギー、仕事が問われた基本的な問題である。公式を用いて式を整理する能力も問われている。 第2問を解く

点電荷、RCLの直流回路と交流回路、金属レール上を運動する導体棒の問題。点電荷、RCL回路、電磁誘導とも基本的な問題である。 第3問を解く

放射性崩壊、半減期、内部被曝の問題。放射能を題材とした時事問題である。報道内容の理解や知識で差がつく。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

全体的に難化傾向。描図や、実験結果からの推論を求められる問題が出された。

過去問の対策

構造式の書き方に指示があたえられている問題があるため、問題文を注意深く読み対応することが必要。

物質量に関する計算問題とタンパク質に関する知識問題。優しいのでミスなくこなしたい。 第1問を解く

アセチレンに関する、有機分野や熱化学方程式などの問題である。実験装置の概略図や注意点を答える問題もあり、ただの暗記では対応できない問題がある。あまり難しくはないが、量が多い。 第2問を解く

有機化学分野の実験を通した構造決定や化学平衡の問題。 第3問を解く

生物

過去問の傾向

前年までの易化傾向に反しやや難化。近年出題されていなかった同化・異化が大問で登場した。

過去問の対策

文章量が多く、グラフや図も多用されている。実験系の問題を多く解いて様々な問題形式に慣れておきたい。

細胞内でのATP代謝に関する知識を問う問題。ミトコンドリアの働き、動物のATP代謝、光合成によるATP合成に関する知識が必要。難易度は高い。 第1問を解く

ホイッタカーの五界説に関する知識を問う問題。菌類の共生関係や古い時代の菌類に関する知識が必要。難易度は高い。 第2問を解く

受精卵の細胞分裂に関する知識を問う空欄補充問題。点突然変異に関する知識が必要。トランスジェニックに関する設問も出ているが基礎知識で対応可能。難易度は高い。 第3問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

長文読解問題だが、文字数は多くないので、論理の流れを追って確実に内容を理解すること。小問は空欄補充、英文和訳、内容一致問題から成る。空欄補充と内容一致でできる限り得点し、英文和訳で差をつけるのが望ましい。 第1問を解く

第1問に引き続き、長文読解問題である。第2問より難易度は上がり、医学系の単語も見られるため、医学部受験者は日頃から医学関係の受験単語の対策もしておくべきである。しかし、内容は高度に専門的ではないので、論の流れを忠実に読み取ること。小問は、指示内容の説明、英文整序、レトリカルな表現の言い換え、英文和訳、内容一致、最後に主張の要約、と多岐に渡るが、和訳と要約以外をいかに落とさないかで合否が分かれる。 第2問を解く

標準的な語数の長文読解問題。設問は、選択式と短い英作文。難易度は高くないが、一部必要に応じて語形を変える選択問題があるため注意が必要。 第3問を解く

約80単語の長さの自由英作文作成問題。題材は一般的なもので、難易度は普通。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

3小問出題。三角関数の展開。指数方程式でそれぞれ表される、x、yからx、yの関係式に表す。空間3点で表される平面に交わる垂直線の交点、線分長さを求める。三角関数、指数関数、図形・座標の知識が必要。小問3は法線ベクトルの観念があると解き易い。 第1問を解く

2つの袋から2種類の玉を取り出した後、それぞれ互いの袋に玉を戻す操作を繰り返した時の玉の種類の確率を求める小問1、n回目確率を漸化式で表わす小問2、n回目の期待値を求める小問3。確率、期待値、数列、漸化式の知識を要する。図に表して整理しながら計算していけば良い。 第2問を解く

行列を累乗したときできる行列を求める問題。n乗までの一般解も求める。小問2では3乗した行列の存在する必要十分条件を求める。小問3は関数に小問1の行列を当てはめた場合、関数解の存在を証明する。計算が複雑になり易いので、小問1から整理しながら計算すれば良い。 第3問を解く

関数の図形を描く小問1.関数の微分から図形の増加、減少を判断する。小問2は図形のある点に接する直線を求める。小問3は図形と直線で交わった面積部分を回転した時のできる立体の体積を求める。小問4は図形上の点の法線を関数で表し、その関数の微分関数を求め、ある区間の最大値を求める。微分、積分、法線、最大値条件などの知識が必要。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

クレーンのアーム先端に取り付けられた重量物の運動とクレーンとのつりあいを問う問題。クレーンを引き上げる時の動力、風が吹いた時のつり合いも求める。運動、剛体のつり合い、仕事などの運動力学全般の理解が必要。 第1問を解く

半導体の組成、組合せ、整流回路、電圧を掛けた時の整流についての問題。半導体、電気回路、整流回路を理解していれば容易に解答できる。 第2問を解く

シリンダーとピストン内に入れられた理想気体の状態変化を問う問題。定圧変化、定積変化、断熱変化、熱量などを理解していれば容易に解答できる。 第3問を解く

小問1では原子と光の問題で、レーザー冷却による原子の運動速度の変化、温度変化について問う。小問2ではラザフォードの原子模型の欠点とボーアの原子模型について問う。また水素原子の電子量子数遷移時に放射される電磁波波長を求める。原子、電子、光などの理解が必要。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

グルコース、モル沸点上昇、滴定、金属分類に関する知識や計算力を問われる問題。基礎的な問題が多いので、この問題はミスなくこなしたい。 第1問を解く

U字管を用いた浸透圧の問題である。知識は教科書レベルの問題であるが,計算が少し難しいと思われる。 第2問を解く

ペプチドの問題である。トリペプチドの種類数で間違えないようにしたい。知識は教科書程度,難易度はふつうである。 第3問を解く

分配平衡の問題である。これは難問である。しかし,難関大学ではよく出る問題なので対策しておけば解ける問題である。 第4問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

ヘモグロビンと酸素の親和性ついての問題。酸素濃度とヘモグロビン酸素割合のグラフの意味を理解しておくことが必要である。難易度は高くないと思われる。 第1問を解く

センチュウを題材にした遺伝と神経細胞の問題です。センチュウの絵を描く問題が珍しいです。難易度は低いです。 第2問を解く

腎臓で原尿がこし取られるしくみについての問題です。腎臓のことを教科書で勉強しておけば問題ないと思われる。後半は、実験の問題なので、難易度は前半に比べて高いです。 第3問を解く