杏林大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

2011年度と同様、長文読解問題が2題ともに難しい。テーマはそれぞれ「単純な技術と人間の進歩」、「生身の人間による診断決定」。

過去問の対策

長文読解問題は英文、設問、単語全てにおいて難易度が高いため小手先では攻略できない。レベルの高い総合力が試される。

典型的な長文読解問題だが、語数も問題数も多いので、テキパキ解いていかなければならない。内容に合致する選択肢を選ぶ問題が多いので、問題を意識しつつ本文を読めると良い。 第1問を解く

標準的な空欄補充形式の文法問題。難しい問題と易しい問題がバランスよく含まれている。 第2問を解く

会話が成り立つように空欄に当てはまる選択肢を選ぶ問題。易しめなので確実に得点したい。 第3問を解く

英文の中で誤っている箇所を選択する問題。易しめだが注意が必要。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

珍しいところではいろいろな関数と極限が大問とし扱われたほか、極方程式が出題された。

過去問の対策

例年通り時間との戦い。正答数を増やすためには、設問の誘導にうまく従って進めていく訓練が必要。

場合の数、集合と倫理の問題。標準的な問題だが、問題文で求められている事象が読み取れるかが鍵。 第1問を解く

ベクトル、式と曲線の問題。前半はベクトルの問題としては標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。最後の問題は、極方程式を使うので、現役生には難しい。 第2問を解く

対数関数、数列、極限の問題。対数関数や数列などのいろいろな要素が問われるので、おのおのついては確実な理解を必要とする。 第3問を解く

微分・積分の問題。微分・積分の問題としては標準的な問題。計算量は多くなるが、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

試験時間が短くなったことに伴い問題がやや易化した。

過去問の対策

難度はやや下がったが、時間との関係を考えると取り組みやすさではあまり変わりがない。とれる問題で確実に得点すること。

水平面上での2物体の運動に関する問題。力学の基礎的な知識と理解が求められる問題。 第1問を解く

レンズ、ドップラー効果の問題。凸レンズと凹レンズの像のでき方の違いやドップラー効果とうなりの関係といった波動の知識が問われる問題。標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

単原子分子理想気体の状態変化に関する熱力学の基礎的な知識を問う問題。熱に関する理解があればわりと簡単である。 第3問を解く

極板の電荷がつくる電場、ガウスの法則に関する問題。ガウスの法則を上手に使えるかが解答の鍵。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

試験時間が短くなったことに伴い問題がかなり易化した。

過去問の対策

高得点が狙える問題構成となったため、頻出分野については基本をすべてきっちりおさえておきたい。

遷移元素に関する知識問題。基本的なことから細かいところまで聞かれるので、しっかりとした理解が必要。 第1問を解く

酢酸水溶液の電離平衡に関する問題。定番の問題で、難易度も易しめである。 第2問を解く

酸化還元に関する問題である。難易度は易しめなので、ミス無くこなしたい。 第3問を解く

芳香族化合物に関する知識問題。答えが複数ある場合もあるので注意が必要。難易度は標準。 第4問を解く

生物

過去問の傾向

遺伝とハーディ・ワインベルグの法則、神経系・筋肉の大問2問。

過去問の対策

ジャンルをしぼった特徴的な出題だったため、当該問題の得意・不得意で明暗が分かれた。特に神経系・筋肉は頻出外のため、油断禁物があきらかに。

心筋の収縮と弛緩に関する空欄補充問題。心臓の構造に関する知識が求められている。心筋の代謝するATP量について計算する問題もあるがやや難しい。全体として難易度は普通。 第1問を解く

ショウジョウバエの眼色の表現型と遺伝型について空欄補充問題。メンデルの法則に関する知識が必要。やや計算が煩雑ではあるが順を追っていけばやさしい。難易度は普通。 第2問を解く

運動神経の神経繊維末端に関する空欄補充問題。神経繊維の伝導速度に関する知識も求められている。難易度は高い。 第3問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

空所補充問題問題。紛らわしい単語の意味や前置詞の使い方を正確に知っていれば解ける問題。自制や人称に注意して解くと良い。 第1問を解く

空欄補充形式の文法問題。対話形式になっているため前後の文脈から会話の流れを推測する必要がある。難易度はやや高め。 第2問を解く

英文に引かれた下線のうち、間違っている箇所の選択問題。難易度は易しめ。 第3問を解く

標準的な長文読解問題が2つ。難易度は普通だが、語数・問題数が多いため、素早くこたえる必要がある。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

楕円に関する問題。楕円上の任意の点と焦点との関係、直線との共有点についての解法などに関する知識を問われる。設問に従って解けばよく、難易度は中程度である。 第1問を解く

円周上に頂点がある三角形の面積および回転行列に関する問題。三角関数に関する法則(加法定理など)、回転行列による一次変換、極座標系などに関する知識が問われる。難易度は若干高めであるといえる。 第2問を解く

定積分を含む関数に対する接線と面積計算に関する問題。不定積分の導出(部分積分法など)、増減表の作成、接線の導出、積分による面積の計算などについての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

数列の漸化式と行列に関する問題。漸化式、行列の累乗の演算などについての知識が問われる。設問に従って解けばよく、難易度は中程度である。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

なめらかな坂の上に静止している物体にかかる力やエネルギーに関する問題。力学や数学の基礎的な考え方が理解できていれば、穴埋め問題なためすぐに解答できる。 第1問を解く

波動、光の屈折、ドップラー効果に関する問題。(1)は自由端・固定端での反射波の変化、(2)は波動の速さと屈折率の関係、(3)はドップラー効果に関する知識があれば、難易度は易しい部類である。 第2問を解く

単原子分子理想気体を入れた袋において、(a)は断熱材の袋を大気中に、(b)は熱を通す袋を水中に入れた際の状態変化に関する問題。熱力学の標準的な知識を問う問題であり、熱に関する理解があれば難易度は高くない。 第3問を解く

一様磁場中に置かれた導体レールと導体棒に関する問題。電磁誘導の標準的な知識を問う問題であり、難易度はそれほど高くはない。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

アルミニウムに関する問題。問題形式は、空欄補充や選択式など様々である。理論、無機の知識及び計算問題にも対応できる知識が必要。難易度は普通。 第1問を解く

有機化学の構造決定の問題。解答方式は選択式。有機化学の幅広い知識と応用力が必要。難易度はやや難。 第2問を解く

気体の問題。平衡定数の理解が必要である。計算問題が多くミスには注意したい。問題文を理解する読解力も必要になってくる。難易度はやや難。 第3問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

血中のpH調節機構,バソプレッシンについての問題です。最後の計算は比例を使った簡単なものです。Na-Kポンプ,バソプレッシンのことについての知識が必要です。難易度はそれほど高くないと思われる。 第1問を解く

DNAの構成塩基と組み換えの問題です。最初の構成塩基についての問題は教科書レベルです。組み換えは,2重組み換えの問題が含まれているので難易度は高いです。 第2問を解く

発生の問題です。外胚葉と内胚葉の相互作用,胚のどこが何に分化するかといった知識が必要です。鶏の胚については教科書で扱われていないので,難易度はやや高いと思われる。 第3問を解く