杏林大学の過去問対策
全教科の過去問題一覧
2012年 2013年2012年
英語
過去問の傾向
2011年度と同様、長文読解問題が2題ともに難しい。テーマはそれぞれ「単純な技術と人間の進歩」、「生身の人間による診断決定」。
過去問の対策
長文読解問題は英文、設問、単語全てにおいて難易度が高いため小手先では攻略できない。レベルの高い総合力が試される。
数学
過去問の傾向
珍しいところではいろいろな関数と極限が大問とし扱われたほか、極方程式が出題された。
過去問の対策
例年通り時間との戦い。正答数を増やすためには、設問の誘導にうまく従って進めていく訓練が必要。
物理
過去問の傾向
試験時間が短くなったことに伴い問題がやや易化した。
過去問の対策
難度はやや下がったが、時間との関係を考えると取り組みやすさではあまり変わりがない。とれる問題で確実に得点すること。
化学
過去問の傾向
試験時間が短くなったことに伴い問題がかなり易化した。
過去問の対策
高得点が狙える問題構成となったため、頻出分野については基本をすべてきっちりおさえておきたい。
生物
過去問の傾向
遺伝とハーディ・ワインベルグの法則、神経系・筋肉の大問2問。
過去問の対策
ジャンルをしぼった特徴的な出題だったため、当該問題の得意・不得意で明暗が分かれた。特に神経系・筋肉は頻出外のため、油断禁物があきらかに。
2013年
英語
過去問の傾向
過去問の対策
数学
過去問の傾向
過去問の対策
楕円に関する問題。楕円上の任意の点と焦点との関係、直線との共有点についての解法などに関する知識を問われる。設問に従って解けばよく、難易度は中程度である。 第1問を解く
円周上に頂点がある三角形の面積および回転行列に関する問題。三角関数に関する法則(加法定理など)、回転行列による一次変換、極座標系などに関する知識が問われる。難易度は若干高めであるといえる。 第2問を解く
定積分を含む関数に対する接線と面積計算に関する問題。不定積分の導出(部分積分法など)、増減表の作成、接線の導出、積分による面積の計算などについての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く
数列の漸化式と行列に関する問題。漸化式、行列の累乗の演算などについての知識が問われる。設問に従って解けばよく、難易度は中程度である。 第4問を解く
物理
過去問の傾向
過去問の対策
なめらかな坂の上に静止している物体にかかる力やエネルギーに関する問題。力学や数学の基礎的な考え方が理解できていれば、穴埋め問題なためすぐに解答できる。 第1問を解く
波動、光の屈折、ドップラー効果に関する問題。(1)は自由端・固定端での反射波の変化、(2)は波動の速さと屈折率の関係、(3)はドップラー効果に関する知識があれば、難易度は易しい部類である。 第2問を解く
単原子分子理想気体を入れた袋において、(a)は断熱材の袋を大気中に、(b)は熱を通す袋を水中に入れた際の状態変化に関する問題。熱力学の標準的な知識を問う問題であり、熱に関する理解があれば難易度は高くない。 第3問を解く
一様磁場中に置かれた導体レールと導体棒に関する問題。電磁誘導の標準的な知識を問う問題であり、難易度はそれほど高くはない。 第4問を解く