東邦大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

大問が5題に減り読解3題、文法・語彙2題の構成に。読解問題の英文量が増え、ボリュームは特段変わらず。

過去問の対策

問題数的には読解の比重が減ったように思えるが、大問1題についての英文量・解答数が大幅に増え、英文との相性が悪いと苦戦することに。

原発事故について全部で約1000語の新聞記事を読み、内容説明や空所補充など35の小問に答える。英語力だけでなく、時事問題に対する関心も必要とされる。集中力も求められ、難易度の高い問題である。 第1問を解く

英文があって、そのなかにいくつか下線部がひいてあるので、間違っている表現のものを選ばせる問題です。基本の文法や語法を押さえておく必用がありますが、難易度は低めです。 第2問を解く

語法や文法の知識を問う空欄補充の問題です。全体的に使われている単語が難しく解きづらいものばかりです。語法や文法の知識はもちろん、普段からさまざまな単語になれておく必要があります。 第3問を解く

「Fibromyalgia(繊維筋痛症)」という聞きなれない病気について述べられている長文読解問題。ここで出ている単語は難解なものが多く非常に読みづらい。設問自体は平易なので細部にこだわらない読解が大切。 第4問を解く

大問4に続き長文読解の問題です。問題の出し方は大問4とほぼ同じです。医学系の文章に慣れているとかなり解きやすいと思います。単語力も必要で、やや難しい長文問題です。 第5問を解く

数学

過去問の傾向

前年までの小問集合が大問に格上げされ、大問15題へと構成変更。

過去問の対策

例年通り微積分法の扱いが大きく、他問と比べ難易度の高い問題も。差のつくところなのでしっかりと対策を。

小問集合。数学のほぼすべての分野から標準的で比較的難易度の低い問題がでている。 第1問を解く

物理

過去問の傾向

例年通り小問総数は25。そのうち15問が力学・電磁気であった。珍しいところではレンズに関する出題も。

過去問の対策

問題量に対して試験時間が短いので、出るとわかっている力学・電磁気関連については強みとし短時間でも正答に導けるよう演習を積んでおきたい。

小問集合。力学と熱力学に関する標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

気球の運動と投げ上げの問題。力学に関する標準的な問題。難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

物体の衝突と力学的エネルギーの問題。運動量と力学的エネルギーを用いる。標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

熱機関と熱効率の問題。熱力学の基本問題。難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

ドップラー効果を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第5問を解く

小問集合。波動に関する標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第6問を解く

小問集合。電磁気に関する標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第7問を解く

化学

過去問の傾向

2011年に続き全問マークシート。出題内容は例年通り、理論を中心に広範囲にわたった。

過去問の対策

難易度が標準的なだけに、頻出分野での取りこぼしがないよう用意を万全にしておくこと。

この問題は化学の基礎知識を問う問題です。化学用語や数式の意味を理解しているかが問われます。一問一答形式の暗記問題でありますから、問に対して答えを覚えるという方法が効果的です。問題集の数をこなせば解けるようになります。そのほかには教科書を読むこも効果的でしょう。暗記のみで点数が取れる問題なので難易度は高くありません。しかし、時間を要する分野でもありますから、毎日こつこつ覚えていく必要があります。 第1問を解く

化学反応式の空欄補充をする問題を初めに解きます。化学反応式についての知識を問われる問題を中心に構成されています。普段から化学反応式について理解をする以外に、物質の性質についても理解しておく必要があります。難易度は若干高いですが、知識があるか無いかに依存する問題です。しっかりと下準備をすれば解ける問題です。 第2問を解く

有機酸(脂肪酸)に関する知識を問う問題。構造異性体と有機酸に関する知識が要求される。物性に関する知識があれば難しくはない問題。 第3問を解く

生物

過去問の傾向

大問数、小問数ともに大幅に減少し、以前に比べれば試験時間に余裕が出た。

過去問の対策

問題数が減った分正答率を上げることが要求された。思考力を試される問題が多いので、油断せず時間配分に気をつけたい。

ゾウリムシの観察に関する問題。細胞膜のイオンチャンネルの性質、走性についての知識が必要。難易度は普通。 第1問を解く

植物の交雑実験に関する選択問題。メンデルの法則、遺伝子の構造、発現の知識が必要。選択問題であるので難易度は低い。 第2問を解く

骨格筋の筋収縮に関する問題。筋繊維に電気刺激を与える実験についての選択問題。筋繊維の知識が必要。難易度は低い。 第3問を解く

細胞内の代謝とDNAのクローニングについての問題。ベクターでDNAを導入する実験について触れられておりDNAの発現の知識が求められる。難易度は普通。 第4問を解く

ラン藻類についての進化の歴史を問う選択問題。地球史と古細菌、光合成可能な細菌の進化についての知識が必要。難易度は低い。 第5問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

ライム病に関する500語からなる長文読解で、医学的な専門用語も多く出てくる。設問は15問あり内容を正確に理解しているかが問われる。難易度が高い問題である。 第1問を解く

腱炎に関する約450語の文章を読み、単語の意味選択や空欄補充、内容説明など15の小問に答える。内容は専門的だが、基本的な単語さえ理解していれば専門知識がなくても解ける。難易度は低い。 第2問を解く

長文の中の5つの空欄に、それぞれ4つの選択肢の中から適切なものを選び補充する。選択肢の紛らわしい単語に注意が必要だ。標準的な問題といえる。 第3問を解く

英文の中に出ている5つの単語に、それぞれ最も近い意味のものを選択肢の中から選ぶ。医学的内容の長文のため、やや難易度は高い。医学用語の知識が必要である。 第4問を解く

空欄補充問題であるが前後の文脈だけでなく文章を理解することが鍵となるので長文読解能力が問われている。 第5問を解く

英文の空欄に、選択肢の5つの単語をふさわしい順序で補充する整序問題。和訳が書かれているので、日頃から整序問題に慣れていれば解答しやすい。標準的な問題といえる。 第6問を解く

二種類の出題形式からなる発音問題10題。見慣れた単語が多く含まれているので、解答しやすい。慎重にミスなく解きたい問題である。 第7問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。剰余の定理、三角関数、対数計算、積分、極限、ベクトルなど全ての分野より出題されている。難易度は標準的な問題が多い。 第1問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

エレベータが上昇し停止するまでの運動に関する問題。等加速度運動における速度、加速度、変位などの力学についての知識を用いるが、難易度は低めであるといえる。 第1問を解く

重心に偏りのある柱の両端の下にばねをつけた場合の問題。力のモーメントのつり合いなどの力学についての知識を用いるが、難易度はそれほど高くはない。 第2問を解く

2物体の衝突に関する問題。力学的エネルギー保存の法則、運動量保存の法則などの力学についての知識を用いるが、難易度は低めであるといえる。 第3問を解く

小問集合。水圧のつり合い、遠心力と摩擦力とのつり合い、運動量保存の法則などの力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第4問を解く

小問集合。比熱、融解熱、熱量保存の法則、熱力学第1法則についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第5問を解く

ドップラー効果に関する問題。ドップラー効果についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第6問を解く

媒質中を進む縦波に関する問題。縦波の性質(変位・密度・加速度が最大となる場合)についての知識を要するが、縦波の式が設問中に与えられているため難易度は低めであるといえる。 第7問を解く

空気と水との境界で発生する光の屈折に関する問題。臨界角を主体とした光の屈折・反射についての知識を用いるが、難易度は低めであるといえる。 第8問を解く

磁場と電場内に入射した荷電粒子の円運動に関する問題。荷電粒子が磁場・電場から受ける力と円運動に対する、力学的・電磁気学的な知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第9問を解く

コイル・コンデンサーを含む直流回路に関する問題。前半はコイルのみを含む直流回路、後半はLC発振に関する知識を用いる標準的な問題であるが、難易度は低めであるといえる。 第10問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

原子、イオン原子、イオン結合分子の属性および有機化合物や有機合成等、化学全般の基本に関する選択問題。原子、イオン原子等の属性について覚えていることが必要となる。簡単な反応による反応熱やPhを求める問もあるため、解を求める知識も必要とする。有機化学については、構造式の理解と、化学反応式、異性体の知識が必要とされる。難易度は低い。 第1問を解く

無機物の金属の化学反応について、実験手順、反応後の金属質量等無機物の反応全般に関する選択問題。実験手順、金属の化学反応、反応の際のイオン原子の動きについての広い知識が必要とされる。難易度は中。 第2問を解く

元素の結合、燃焼熱、有機化合物の結合に関する選択問題。分子の結合の種類の知識、燃焼熱の計算方法、有機化合物の結合の種類の知識が必要とされる。構造式と結合の種類が解れば解ける問なので、構造式に慣れておくと良い。難易度は低い。 第3問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合の問題である。教科書レベルの知識を聞いてくるので,落とせない問題である。難易度は低いと思われる。 第1問を解く

鶏の翼に関する実験の問題である。AERなど聞き慣れない言葉が多く,難易度は高いと思われる。 第2問を解く

アミノ酸代謝を題材にした組み換え価,遺伝の問題である。図9がないです。教科書レベルの問題なので難易度は低いと思われる。 第3問を解く

DNAについての問題である。DNAの構造,複製方法など教科書レベルのことがわかれば問題なく解ける。したがって,難易度は低いと思われる。 第4問を解く