東京慈恵会医科大学の過去問対策
全教科の過去問題一覧
2012年 2013年2012年
英語
過去問の傾向
近年出題されていなかった内容説明、発音・アクセント問題があった。
過去問の対策
難易度は年々増しており、特に英作文では通り一遍の表現ではなく柔軟な発想を要求される。また語彙やイディオムにも標準以上の知識を求める問題がある。
標準的な難易度の発音問題。消去法でも解答可能な選択式なのでミス無くこなしたい。 第1問を解く
会話文中の4箇所の空所を指定された文字で始まる単語で補充し、慣用表現などを完成させる問題。日本語で意味が与えられていないので的確に流れを読み取らなければならない。難易度は標準。 第2問を解く
第3問は、空所補充で単語の意味を問われる問題である。難易度は決して高くなく、文法問題への対策をどの程度やっているかが試される。 第3問を解く
4つの文の前半と後半とがばらばらに与えられ、正しいつながりとなるようにそれぞれを結びつける問題。慣用表現に関する豊富な知識が必要とされる。難易度はやや高い。 第4問を解く
第5問は同じ意味の文章が並んでいて、そこから文法やイディオム的に正しいものを選ぶ問題。ここも難問とまではいかないが、慣れていないとなかなか正解を選び出すのはしんどいだろう。 第5問を解く
第6問は長文読解であるが、まず、語彙の難易度がかなり高めである。語彙について聞かれる問題も多く、オーソドックスな問題も存在はするが、高得点は狙いにくいだろう。 第6問を解く
第7問は英作文である。たった1問しかないが、そのレベルは京大並み。英作文に精通していないと言い換えに苦労するだろう。 第7問を解く
数学
過去問の傾向
小問集合の大問が3題。空間図形、立体体積の融合問題があった。
過去問の対策
計算量が多いので、全問を解くのは難しい。どれも単純な問題ではないので、求められる内容を素早く把握し適切な問題選びと確実な計算で合格圏内を目指すべし。
物理
過去問の傾向
珍しいところでは等加速度運動・運動方程式・慣性力の分野から出題があった。
過去問の対策
難易度は特に高くはなかったが、煩雑な計算問題が多く出題されたため計算力で差が出る年となった。
化学
過去問の傾向
理論・無機3題、有機2題の出題。例年に比べ無機の比重が高かった。
過去問の対策
問題の難易度、論述問題の重さを考えると高得点が難しい内容。計算問題は標準的だったのでここで取りこぼしを避けたい。
理想気体と平衡に関する問題。理想気体方程式とpHを計算するための水素イオン濃度の式を知っている必要があります。公式を知っていれば当てはめていくだけでできる問題ですので難易度は低い。 第1問を解く
無機物に関する空欄補充問題。電気反応に関する反応があり、その知識が必要とされるが基本的に難しい反応ではないので式を使えば簡単に計算される。やや空欄補充が難しいが計算は難しくはない。 第2問を解く
無機物とハロゲン化物に関するイオン化エネルギーに関する空欄補充問題。還元に関する知識も求められるのでイオン化傾向についての知識が必要になる。また光学異性体に関する知識も必要になっており総合問題。難易度は普通。 第3問を解く
ビタミンB1と脚気に関する空欄補充問題。最後には分子式を問う設問になっておりやや長文問題になっている。生体内で行われる酸化と還元反応にも焦点があてられており有機物の酸化還元反応も問われている。また細菌の育成の設問もあり生物とジャンルがかぶっており複雑な問題で 難易度は高め。 第4問を解く
生物
過去問の傾向
珍しいところでは染色体と体細胞分裂、工場製の維持と腎臓・肝臓の分野より出題された。
過去問の対策
全体で見れば例年通りの難易度であったが、前半が高難度、後半が標準的という流れだったため、問題解答の順番に気をつけたい。
2013年
英語
過去問の傾向
選択・記述式の大問7題
過去問の対策
文法・語彙に比重、難易度はやや高め
対話文中の空所に指定された文字で始まる単語を補充し、英文を完成させる問題。会話の流れを掴み、単語を柔軟に発想する力が求められる。標準的な問題といえる。 第1問を解く
小問五題からなる適語補充問題。単語やイディオムの正確で幅広い知識が求められる。やや難しい問題といえる。 第2問を解く
前半と後半の部分を結び合わせ、一つの英文にする問題。小問4題。英文の意味を慎重に正確に理解し解答につなげたい。標準的な問題である。 第3問を解く
四つの選択肢の中から文法的に正しい英文を選ぶ問題。小問5題。紛らわしい選択肢なので文法の正確な理解が求められる。難易度はやや高い問題である。 第4問を解く
アフリカの現状についての約600語からなる長文読解。経済・社会問題についての単語の知識が求められる。難易度は高い読解問題である。 第5問を解く
京料理に関する和文英訳問題。どのように表現するか単語力と発想力が試される。難易度の高い英作文といえる。 第6問を解く
数学
過去問の傾向
記述式の大問3題
過去問の対策
標準〜難、微積分法と証明問題対策を
直線上の点の動きをサイコロの目で決定し、移動する点がある点の確率と期待値を求める小問1。ベクトル計算で求められる点が描く図形の面積を求める小問2。確率、ベクトルの標準的な問題。 第1問を解く
関数で表される図形の2つの点における接線間の関係を求める問題。微分を用いて接線の係数を求めれば、2つの接線は式で表される。計算力が求められるので、順序良く計算していけば良い問題。微分、関数の知識が必要で、問題自体は難しくは無い。 第2問を解く
球とある立体の共通部分の体積を求める問題。共通部分の面積を求め、積分することで体積を求める問題。立体の問題なので、場合分けをして平面を求めれば、後は積分する際に範囲を計算する。数式は平易な数式なので、立体と平面の図形化と積分ができれば良い。 第3問を解く
行列の一次変換により作られる直線を求める小問1と、直線の点を一次変換してさらに得られる新たな直線の距離のうち最少となる距離を求める小問2。小問1は行列の一次変換の知識が必要。小問2は2つの直線で描ける図形化すれば最少位置が想像できるので解答し易い。 第4問を解く
物理
過去問の傾向
記述式の大問3題
過去問の対策
難度やや高し、過去問でコツをつかめ
ゴムボールと床との衝突による変化を求める問題。垂直に落とした場合と角度をもって衝突する場合の2ケースを解答する。注意として床の摩擦を考慮することが求められる。運動量変化と衝突の運動の知識が必要。標準的な問題。 第1問を解く
金属イオンと自由電子の運動、電気の流れ、ジュール熱を求める問題。金属イオンをバネ振り子として考える運動エネルギー、熱エネルギーの関係から小問に答える。電気では電場における誘導の問い。第3問にジュール熱を求める問い。問1から問3までの小問が関連するので、丁寧な計算が必要。 第2問を解く
音を発生しながら下降する気球と地上で音を観測する時に、うなりを生じた時の振動数を求める問題。気球に積む砂袋の落下の運動力学の問題の解答も必要。ドップラー効果とうなりと運動力学の知識が必要。標準的な問題。 第3問を解く