埼玉医科大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

文整序、グラフの読み取り、手紙文が出題された。

過去問の対策

問題形式が多岐にわたり、見慣れない問題への対応力が試された。手紙の定形、グラフの見方など、知っていれば解ける約束事をおさえておきたい。

標準的な空欄補充問題だが、問題数が多く、テキパキと解かなければならない。 第1問を解く

空欄補充問題だが、英文が単文ではないので、素早く内容を理解する必要がある。 第2問を解く

内容などをヒントに、発話を順番通りに並べ替える問題。難易度は標準。 第3問を解く

1パラグラフにつき2問程度の空欄がある空欄補充問題。文法問題というよりも、前後のつながりを考えて解く様な問題。 第4問を解く

短い文章を読んで、内容に合致する選択肢を選ぶ問題。標準的な難易度なので、ミス無くこなしたい。 第5問を解く

標準的な長文読解問題。語数はやや多め。 第6問を解く

数学

過去問の傾向

例年出題されている確率の問題がなく、空間図形を扱った出題があった。

過去問の対策

全体的に標準レベル。図形問題で時間をとりすぎず、高得点を狙いたい。

小問集合。それぞれ分数の等式の値、余弦定理、三角関数、直線の通る定点に関する問題。どれも標準的な問題で、難易度はさほど高くない。 第1問を解く

直線・平面におろした垂線の足に関する問題。空間内での事象なので、点と直線あるいは、点と平面の関係がわかれば比較的簡単に解ける。 第2問を解く

円柱を切る平面と円柱の底面との交線、三角形の面積の最大値に関する問題。問題文から正確に図形がイメージできるかがポイント。 第3問を解く

男女12人を4人ずつ3班に分ける場合の数を求める問題。場合の数を求める問題としては標準的な問題。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

全問につき選択肢があった。出題は力学、熱力学のほか電磁気から。電磁気では複雑な計算問題が出された。

過去問の対策

電磁気の計算問題を除いては基本レベルのためとりこぼしが命取りとなる。また時間配分にも気をつけたい。

鉛直円形ループ内での小物体の運動に関する問題。力の釣り合い、力学的エネルギーの保存の法則、運動量保存の法則など総合的な力学の知識を用いる問題。1つ1つの問題の難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

熱サイクル(定積変化と定圧変化)に関する問題。熱力学に関する様々な知識や理解を問う問題。 第2問を解く

磁場中を動く正方形コイルに生じる誘導起電力に関する問題。誘導電流が起きたことによる力などについて問う問題。また、力学の知識も用いて解く問題である。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

理論から1問,無機から1問、有機から2問という問題構成。電池・電気分解、周期表と非金属フェンそ、脂肪族、アミノ酸とタンパク質について出題された。

過去問の対策

例年通り標準レベルの問題が並んだ。問題数が50あるため時間との戦いとなる。

電気分解に関する基本的な問題。難易度も易しめなので、しっかり解きたい。 第1問を解く

グリシン水溶液の電離平衡に関する問題。グリシンの性質や、公式が覚えられていないと厳しい。 第2問を解く

ケイ素に関する問題。知識問題の他に考察が必要な問題があり、やや難。 第3問を解く

有機化学分野の典型的な構造式決定問題。それぞれの反応により何がわかるのかが整理できているかが問われている。 第4問を解く

生物

過去問の傾向

細胞、生殖と発生、遺伝・変異、反応と調節、生態系、代謝から出題。広範囲での知識が試された。

過去問の対策

高校生物の全般について基本をおさえておく必要がある。

生物の形態形成を制御する調整遺伝子とベクターに関する知識を問う問題。mRNAにも設問中では触れられており、難易度は高い。 第1問を解く

細胞の生体膜と生体ホルモンに関する知識を問う空欄補充問題。イオンチャンネルに関しての知識が必要。基礎問題なので難易度は低い。 第2問を解く

顕微鏡の操作、生物の発生、植物群系に関する幅広い知識を問う空欄補充問題。問題は多岐にわたるが、基礎知識を問う問題なので難易度は低い。 第3問を解く

ヘテロ型性決定をする生物名、 細胞小器官、植物ホルモン、生物と環境等に関する基礎知識を問う空欄補充問題。基礎知識を問う問題なので難易度は低い。 第4問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

標準的な空欄補充問題。ただし、問題数が多いため、1問あたりにかけられる時間は少ない。難易度は普通。 第1問を解く

標準的な空欄補充問題。難易度は普通。 第2問を解く

空欄補充問題。内容は難しくないが、問題文が1パラグラフ程度の長さがあるので、素早く内容を把握し回答する必要がある。 第3問を解く

語数少なめの長文読解問題。前後の文脈を意識しながら、空欄補充する必要がある。難易度は高くない。 第4問を解く

会話を意味の通るよな順番に並べ替える問題。難易度は標準。 第5問を解く

標準的な語数の長文読解問題。パラグラフごとに設問があり難易度は普通だが、問題数が多いため素早く回答する必要がある。 第6問を解く

標準的な語数の長文読解問題。難易度は普通。 第7問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。数と式、三角関数の知識を用いる標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

空間ベクトルと三角関数の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

図形と方程式、指数・対数に関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

確率の問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

ある高さから物体を鉛直上方に投じた際の物体の運動に関する問題。力学的エネルギー保存の法則、等加速度直線運動、跳ね返り係数などの力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第1問を解く

交流電源に接続されたコンデンサー、コイルの回路に関する問題。キルヒホッフの法則、発振回路など交流電源回路についての知識を用いる標準的な問題で、難易度は中程度である。 第2問を解く

原子核の発見に至った実験に関する問題。アルファ線の大角度散乱の発見や角度分布の測定、エネルギー保存の法則、運動量保存の法則などの電磁力学的についての応用知識を用い、難易度はやや高いといえる。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

反応熱に関する問題。計算問題が中心だが、基礎的な知識を持っていれば解答できると思われる。難易度は普通。 第1問を解く

気体に関する問題。計算問題もあるが、教科書レベルの基礎的な知識があれば解答可能。難易度はやや易。 第2問を解く

無機化学の沈殿分離の問題。基礎的な知識があれば解答可能。問題の難易度はやや易。 第3問を解く

有機の問題。穴埋め選択問題と小問集合。基礎的な有機反応の知識と高分子の知識が必要。難易度は普通。 第4問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

DNAの構造,転写,mRNAの成熟についての問題です。制限酵素の切断の仕方,PCRの温度変化についての知識が必要です。最初の空欄補充が多いことを考えると難易度は高くないです。 第1問を解く

神経についての問題です。空欄補充は記号で選ぶ問題です。問2と3はケーススタディの問題です。したがって,反射や視野欠損についてよく理解しておく必要があると思います。 第2問を解く

植物細胞,遺伝,ホルモンなどの小問集合です。これらの教科書レベルの知識が必要です。問9は見慣れない問題ですが,それ以外の難易度は低いです。 第3問を解く

生殖,限界暗期,ホルモンなどの小問集合です。形式は記号問題です。どれも教科書レベルの知識で解ける問題です。難易度は高くないと思います。 第4問を解く