愛知医科大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

例年通りの大問8題構成で、うち4題が読解問題。文法問題では語の定義が出題された。

過去問の対策

年々、文法問題の比重が増しており、この年も短文完成や整序、誤文訂正など細かい問題が出された。間違いやすい問題も多かったので確かな文法知識身につけておくことが必要。

英文中の1箇所に適語を入れる空所補充の四択問題が10題。基本的な文法事項などをきっちり押さえておけば対応できる問題。難易度としては標準。 第1問を解く

5つの英文にそれぞれ含まれる4つの下線部の正誤判定の問題。このような設問形式にふだんから慣れておくことが有利である。難易度は標準。 第2問を解く

食物と健康との関連についての約400語の英文を読み、文中10箇所にある単語を選択肢から選ぶ問題。英文の前後の内容と見比べながら適切な語を選ぶこと。全体の難易度はやや易。 第3問を解く

バイリンガリズムに関する約500語の英文を読み、空所補充など4つの小問に答える読解問題。文脈を丁寧に追っていけば解答の手がかりは浮かび上がってくる。標準的な難易度の問題。 第4問を解く

物理学者が人類文明の発展を回顧して記した500語弱の英文を読んで答える読解問題。抜き出しなどが手ごわく感じられるかもしれないが、作問者の意図を汲むことが大切。難易度は標準である。 第5問を解く

サイクリングに関する約500語の英文を読み、適切な語句をあてはめるなど4つの小問に答える読解問題。難易度は標準レベルなので、問題の量にひるむことなく、冷静に処理すればよい。 第6問を解く

英文によって与えられたある単語の意味の説明にしたがって、もとの単語を完成させる小問6題。柔軟な発想で説明文を読み解けばよい。形式に慣れていれば、やや易レベルの問題となる。 第7問を解く

整序英作文問題。(1)の「relieve」の使い方に注意。(3)は熟語を知っているかどうか。日本語の訳がヒントとしてあるので正解を導きやすい。 第8問を解く

数学

過去問の傾向

試験時間が90分から100分に拡大され、配点も100点から150点に。図示問題が出された。

過去問の対策

時間拡大に伴って問題はやや難化。特に、回転体を扱った最後の問題にくせがあり、慣れていないと解きづらい内容だった。

関数の極限値の問題。極限の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

対数方程式の問題。指数・対数の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

2次関数とそのグラフを求める問題。相似な三角形を見つけてそれを用いて2次関数を求めていく。2通りに場合分けが必要な点に注意する。 第3問を解く

数列の一般項を求める問題。数列の和の知識を用いる。 第4問を解く

直線のベクトル方程式、回転体の体積を求める問題。ベクトル、積分の知識を用いる。求める体積を3通りに場合分けして求める。 第5問を解く

物理

過去問の傾向

例年通り、力学・波動・電磁気からの大問3題。

過去問の対策

力学からは力のモーメント・重心という近年出題のなかった分野が扱われた。とはいえ難易度は全体的に標準的で、基本的な問題集をマスターしていれば高得点がとれた内容。

液体に入った容器内での棒のつりあいの問題。浮力、力のモーメントなどの力学の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

回折格子とガラス板の組み合わせによる干渉の問題。波の干渉に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

磁場内での荷電粒子のらせん運動の問題。電磁気の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

大問4題のすべてが計算問題。無機・有機と理論を絡めた問題が多かった。

過去問の対策

毎年出題される天然有機化合物の対策は必須。計算問題ばかりだったため、時間配分の良し悪しが得点に影響した。

無機物の沈殿、溶解、塩基性、酸性を問う総合問題。沈殿物の炎色反応に関しても問われており要求される知識範囲がやや広い。難易度は低い。 第1問を解く

ヨウ化水素の平衡反応を問う問題。平衡定数についても問われており、平衡反応の知識も要求される。分圧に関する設問もあるため理想気体方程式についても知見が求められる。難易度は高い。 第2問を解く

有機化合物の分子式を求める設問。また、滴定実験に関する器具についても知識が求められる。液液抽出に関する知識と有機物の酸化還元反応について知っておく必要がある。難易度は高い。 第3問を解く

アミノ酸の等電点と電離平衡に関して問われている設問。pHの計算と有機物の分子式を問われているので有機物の酸化還元、また水素イオン濃度についても知識が必要。難易度は低い。 第4問を解く

生物

過去問の傾向

例年通りの大問4題だが全体の問題数はかなり多かった。動物の反応が大問2題にわたって扱われた。

過去問の対策

出題範囲は頻出分野がほとんどであったが、難問も見られるなか問題量が多く時間との戦いとなった。多くを正答するためには確かな基礎知識はもちろん、柔軟な応用力も要した。

生体内での酵素の働きを問う問題。酵素の特性、構造、並びに変異酵素についても問われているので遺伝子の発現についての知識も必要。難易度は普通。 第1問を解く

突然変異による遺伝子の構造と発現についての設問。優性、劣勢遺伝と表現型の分離比についての知識が必要。難易度は普通。 第2問を解く

動物の浸透圧調整に関する設問。ナトリウムイオンチャンネル、ホメオスタシス、腎臓の働きとカリウムの再吸収率についての知識が必要。難易度は普通。 第3問を解く

イカを用いた神経線維の実験に関する設問。活動電位と細胞膜のイオンチャンネルについての知識が必要。難易度は普通。 第4問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

熟語・コロケーションの空欄補充問題。難易度は標準であり、受験勉強を進める中で必ず出会うような問題ばかりである。できる限り失点は免れたい。 第1問を解く

誤文を改める問題。見つけやすい文法的過りであり、基本レベルといえる。ただし「間違いがない」という選択肢が加えらている点で若干難易度が上がっている。 第2問を解く

空欄補充問題である。難易度は標準で、文脈に沿って適当な単語を選んでいけばよい。語の意味と語法を確実に押さえておくこと。 第3問を解く

整序作文、空欄補充、指示内容説明から成る長文読解。分量は標準レベルだが、所々難しい単語も見られる。しかし文内容の理解が不十分でも設問は解けるので諦めないこと。 第4問を解く

選択式・記述式両方の空欄補充と整序作文から成る長文読解問題。話の流れは追いやすく、難易度としては標準。日々の学習でも同程度の分量・設問の問題に慣れておくとよい。 第5問を解く

短文和訳、選択式・補助有りの記述式での空欄補充と、整序作文から成る長文読解問題。全大問の中では、難易度は高い方である。選択式の空欄補充は確実に正解したい。 第6問を解く

単語の意味の説明から単語を類推させる問題。語頭は全て指定、語末も指定されているものもあり、大きなヒントとなっている。難易度としては基本的で、確実に正解したい。 第7問を解く

頻出構文を用いた整序作文。難易度は標準。頻出構文を押さえるには、整序作文か、他の大学で必要であれば和文英訳の問題に取り組むと良い。 第8問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。(1)は場合の数について、(2)は三角関数の最大・最小に関して増減表などについての知識を用いる基礎的な問題で、難易度は比較的易しい部類である。 第1問を解く

数列に関する問題。漸化式の別の形への変形と、変形した数列がどのような性質をもつのかにいかに気付くかがポイント。難易度は若干高めであるといえる。 第2問を解く

独立・反復試行の確率に関する問題。(1)は難易度は容易。(2)は数列の極限などについての知識が必要で、難易度はかなり難しい部類であるといえる。 第3問を解く

図形の回転による回転体の体積の算出に関する問題。(1)は難易度は容易。(2)は回転体の断面積を示す式の導出、積分などについての知識が必要で、難易度は若干高めであるといえる。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

斜面上で運動する物体に関する問題。慣性力・摩擦抵抗力が働く斜面上の物体に対する力学についての知識を用いる標準的な問題。問1、問2は基礎的、問3は標準的な難易度である。 第1問を解く

レンズに関する問題。レンズにより物体・光源がスクリーン上に映しだされる際の光学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

直流電源に接続されたコンデンサーに関する問題。コンデンサーに蓄えられる電荷や静電エネルギー、電気力線についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

無機物の金属を用いた実験に関して、その過程または結果生成される物質の属性に関する記述問題。実験過程を理解し化学式で表す知識が必要。Phの変化についての問もあるため、その知識も必要。難易度は低い。 第1問を解く

空欄補充、イオン反応式記述を含む5問。金属元素に関する基礎知識が必要。計算問題がなく、他の大問に比べてボリュームが少ないので、時間をかけずに解きたい。難易度は標準。 第2問を解く

空欄補充、計算問題を含む計6問。脂肪族に関する標準的な知識が必要。問1が解けないのは論外。問題文をよく読んで解くこと。難易度はやや難。 第3問を解く

化学反応式、構造式を記述する問題、分子量の計算問題を含む全7問。高分子に関する知識が必要。難易度は標準だが、問題数が多い。 第4問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

神経調節、心臓についての問題である。教科書レベルの基礎的なことを聞いてくるので、難易度は低いと思われる。 第1問を解く

植物の暗反応と明反応の問題である。実験の内容を短い時間で理解して問題を解くことを考えると、難易度は高めだと思われる。 第2問を解く

リボヌクレアーゼを題材にしたタンパク質の問題である。問題文は長いが、聞いてくることは教科書レベルの内容なので、難易度は低いと思われる。 第3問を解く

免疫学の問題である。免疫グロブリンの構造とHLAについての知識が必要である。難易度は低いと思われる。 第4問を解く