帝京大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

中程度の単語数の、典型的な長文読解問題。内容が理解しやすいので、しっかり解けるようにしたい。 第1問を解く

空欄を補充するのに適切な組み合わせを選ぶ問題。周りの文章から判断するものが多いので、意味を取り違えないようにしたい。 第2問を解く

英文中の空欄を補充するのに適切な選択肢を選ぶ問題。内容の理解だけでなく、語彙力なども必要とされている。 第3問を解く

典型的な文法問題。問題数は少なく難易度もそこまで高くないので、テキパキ解きたい。 第4問を解く

典型的な空欄補充問題だが、文法的な問題は無く、語彙力を試すような問題。 第5問を解く

典型的な整序英作文。難易度も易しいので確実に解けるようにしたい。 第6問を解く

数学

過去問の傾向

標準的な問題が中心だが、少し難しい問題も含まれる

1題が必須で、残り5題中から3題を選択して解答する形式である。すべての問題は、結果のみを記入する空欄補充問題である。

過去問の対策

どの問題を選択するかが極めて重要なポイント

問題によって難度の差が大きいため、解答する問題の選び方が合否を分ける重要なポイントになる。数学的な背景を持った問題も多いので、予備校などで一歩踏み込んだ授業を受けていると有利だろう。

全員解答の小問集合

典型的な小問の集まりである。難しくはないが、決して簡単でもない。合格のためには1問も落とせない問題。 第1問を解く

1次不定方程式と数列の和

1次不定方程式についての知識がないと、完答は難しいかもしれない。逆に知識があるとあっという間に終わらせることができる。一歩踏み込んだ学習が報われる問題。 第2問を解く

ベクトルを利用した垂心や外心の扱い

ベクトルの内積を使って、直行条件を処理すれば良い。極めて基本的な問題なので、決して落とすことはできない。 第3問を解く

三角関数の置き換えによる3次関数の最大最小

cos2xやcos3xが、それぞれcosxの2次式、3次式で表せることがわかっていれば、3次関数の標準的な問題。 第4問を解く

非復元抽出の確率と期待値

確率を苦手としていなければ、標準的な問題。期待値を求める際の計算が多少難しいので注意が必要。 第5問を解く

放物線の囲む面積

数IIの微積分の範囲の極めて基礎的な問題。決して落とすことはできない。 第6問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

空気抵抗のある場合の鉛直投げ上げ運動の問題。空気抵抗がある場合とない場合の違いが問われる。難易度は高くない。 第1問を解く

月の位置での、地球による万有引力の問題。万有引力と円運動の知識を用いる標準的な問題である。 第2問を解く

3つのコンデンサーの接続の問題。コンデンサーや回路に関する知識を用いる標準的な問題である。 第3問を解く

正方形コイルに生じる誘導起電力の問題。電磁誘導に関する知識が問われる問題。難易度は高くない。 第4問を解く

気体の状態変化の問題。熱力学の基礎知識があれば簡単な問題。 第5問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

有機化合物に関する問題。聞かれるのは知識問題のみで、内容も難解なものはないので、確実に得点したい。 第1問を解く

いろいろな分野の小問集合。難易度はあまり高くない。 第2問を解く

溶液の濃度に関する計算問題と、合成繊維に関する知識問題。知識問題の方はややこしいものもあるので注意。 第3問を解く

コロイドに関する知識問題と、各条件から有機化合物をそれぞれ答える問題。知識が整理できていれば難しくはない。 第4問を解く

油脂に関する問題と、錯イオンに関する問題。油脂に関する問題は言葉の意味がしっかりとわかっていないと解くことができない。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

ヒトの血管系、交感神経、副交感神経について問われる選択問題。血管系の基本的な知識が必要だが、難易度は低い。 第1問を解く

植物の生体構造についての選択問題。植物の生体構造についての知識が必要だが基本的な内容であるので、難易度は低い。 第2問を解く

アフリカツメガエルの表皮の分化・発生を問う問題。上皮組織、予定運命図についての知識が必要。難易度は低い。 第3問を解く

動物の細胞分裂についての空欄補充、DNA合成の細胞周期について計算する問題。細胞周期についての知識が必要。難易度は普通。 第4問を解く

生物群集と生態系、すみわけについての選択問題。ドメインや生産者、硫黄細菌などの特殊環境に生息する生物についての知識が必要。難易度は低い。 第5問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

中程度の長さの長文読解問題。穴埋めが中心で、身に付けてきた語彙や文法の知識がストレートに問われる。 第1問を解く

全て英単語の空欄補充から成る、短めの長文問題。語彙と文法が半々で問われる。そこまで難しくはないので、丁寧に素早く解いていきたい。 第2問を解く

典型的な短文の空欄補充問題。文法も語彙も基本的なものが多いので、ミスがないようにしたい。 第3問を解く

第2問と同じ形式の、全て空欄補充からなる短めの長文問題。しかしこちらは、文法が多めに出題されているので、丁寧に解いていきたい。 第4問を解く

これも第3問と同様の、典型的な短文の空欄補充問題。しかし、語彙に関する問題がより多く出ているので、今まで積み上げてきた知識がより問われるだろう。 第5問を解く

再び第2問、第4問と同様の、全て空欄補充の短めの長文だが、語彙を問う問題が多くなっている。しかし、判断しやすいものが多いので、ミスが無いようにしたい。 第6問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。隣接2項間の漸化式の解法、余弦定理、確率と組み合わせなどについての基礎知識が問われる問題で、難易度は易しめである。 第1問を解く

平面ベクトルに関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

図形と方程式の知識を用いる標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

確率の問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

積分の知識を用いる問題。図がイメージできるかが鍵。難易度はそれほど高くない。 第5問を解く

三角関数に関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第6問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

荒い斜面上に置かれた物体に関する問題。斜面上の力のつり合い、摩擦力など力学に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第1問を解く

等速運動をする電車内にばねと物体を置き、電車が減速した際の運動に関する問題。運動方程式、ばねの単振動などの力学の知識を用いるが、難易度はそれほど高くはない。 第2問を解く

抵抗と可変抵抗を直列につないだ直流電源回路に関する問題。直流電源回路における電圧・電流・電力についての基本知識を問うものであり、難易度は低いといえる。 第3問を解く

積乱雲による落雷現象に関する問題。電荷の放電による電流、電気エネルギーなど電磁気および力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第4問を解く

一方が閉じた円筒を液体内に吊るした場合の問題。水圧、浮力、力のつり合いなどの力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第5問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

無機物および有機物の属性に関する選択問題。各無機物および有機物の基本的知識が必要。それらの簡単な化学反応結果に関する知識もも必要。また、気体・個体・液体に関する相対的な属性に関しての問もあるため、それらの知識も必要。難易度は低い。 第1問を解く

無機物の金属イオンおよび原子に関する選択問題および空欄補充問題。沈殿物の組み合わせに関する知識、金属イオンおよび原子構造に関する基本知識が必要。難易度は低い。 第2問を解く

物質量の単位(モル)に関する問題。モルおよびアボガドロ定数の知識が必要。難易度は低い。 第3問を解く

原子および原子イオンに関する選択問題。原子および原子イオンの属性・構造の知識が必要。難易度は低い。 第4問を解く

有機物の合成および分解に関する問題。合成を化学式で現す知識が必要。また、計算問題が多いため、計算の単純ミスには注意したい。難易度は中。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

植物細胞と動物細胞についての問題です。難易度は低いです。教科書をレベルの内容を勉強すれば、十分だと思われる。 第1問を解く

目の網膜についての問題です。網膜中央からの距離と細胞数から、細胞の名前を答えさせるなど、難易度は高いと思われる。 第2問を解く

ベクターと制限酵素切断断片についての問題です。基本的なことが分かっていれば解ける問題なので、難易度は低いと思われる。 第3問を解く

酵母菌についての問題です。酵母は嫌気呼吸を行うなど基本的なことを問う問題なので、難易度は低いと思われる。 第4問を解く

マス(魚)の個体数調査についての問題です。これは、個体数調査法についてよく教科書で理解し、説明できるようにしておく必要がある。難易度は、考える問題が多いので高いと思われる。 第5問を解く