藤田保健衛生大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

例年通りの大問3題。すべてが読解問題だが、そのなかで語形変化や語句整序といった文法や会話文の知識が問われた。

過去問の対策

英文量が多いので、長文を読み慣れていないと時間内に満足に解答するのは難しい。長文を読みこなしたうえで多彩な設問に対応しなければならないので、難易度は高めといえる。

代替医療に関する650語あまりの英文を読み、空所補充・脱文補充などを含む小問7問からなる読解問題。文章は一般向けなので読みやすいが、迅速な処理が求められる。難易度は標準。 第1問を解く

ダイエットについての650語程度の英文を読み、空所補充・整序作文などを含む小問5問からなる問題。文章の内容を表にまとめる設問を含む。標準的な読解力があれば対応できる標準レベルの問題といえる。 第2問を解く

医師の処方を題材にビジネスを論じた約450語の英文を読み、読解問題の小問6問に答える。医学を引き合いに出す趣旨が理解できれば読みこなせる文章である。全体としてみた難易度は標準。 第3問を解く

数学

過去問の傾向

大問4題の構成。二次関数と指数・対数からの出題がやや珍しかった。

過去問の対策

難易度は決して高くないが、全問解答式のため途中の計算で誤らないように注意。[2]には物理学的な内容が含まれ、物理に苦手意識のある学生には辛かったかもしれない。

2曲線のなす角の正接を求める問題。微分と三角関数の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

微分の知識を用いる問題。それほど難易度は高くない。 第2問を解く

対角化による行列のn乗、連立漸化式の問題。逆行列や漸化式を理解していないと難しい。 第3問を解く

微分法による分数関数の最大値・最小値、回転体の体積を求める問題。微分・積分の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

例年より1題少ない大問4題で、波動からの出題がなかった。描図問題は1題。

過去問の対策

問題数が少なく、難易度も高くなかったため高得点勝負となった。

水平投射と床でのはね返り、2球の衝突の問題。運動量などの力学の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

水平面上と斜面上での電磁誘導の問題。電磁気に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

理想気体の定積変化と気圧、水圧の問題。熱力学に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

動く台上でひもにより連結された物体の運動の問題。力学の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

大問5題で、理論2、有機2、無機1の構成。論述・描図問題はなかった。

過去問の対策

例年、バランスよく多分野から出題され対策範囲を狭められないため、日々怠けず全ジャンルで基礎固めをすることで他と差をつけられる。

溶液のモル濃度とpHの計算に関する設問。酸と塩基の中和反応に関する知識が問われており水素イオン濃度についての知識が求められている。難易度は低い。 第1問を解く

無機物に関する物性を問われている問題。無機化合物の物性を知っていればすぐに解けるので基礎知識さえあればよい。難易度は低い。 第2問を解く

次亜塩素酸ナトリウムの中和反応に関する設問。水素イオン濃度に関しての知識と中和反応の実験操作に関する知識が求められている。沈殿物に関する問題もでており同じく無機物の知識が問われている。難易度は普通。 第3問を解く

たんぱく質のアミノ酸に関する知識を問われている問題。光学異性体の問題も問われておりやや幅広いアミノ酸の知識が必要。難易度は普通。 第4問を解く

触媒下でのアセチレンの重合反応に関する設問。異性体に関する知識も問われており有機化合物の知識が問われている。難易度は高い。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

例年通りの大問4題。4年ぶりに恒常性の維持と腎臓・肝臓からの出題があった。

過去問の対策

例年の頻出分野にそった出題であったため、対策をしているかどうかで出来・不出来が分かれた。描図、論述、計算と、様々な解答を要求されるのも例年通り。

タンパク質の物性とアミノ酸配列に関する設問。タンパク質の変性、RNAの分解に伴う酵素の役割についての知識が必要。難易度は高い。 第1問を解く

DNAが分裂する際の染色体と細胞周期に関する問題。DNA、染色体、細胞周期の知識が必要。標識された分裂期の染色体に関する問いもあり難易度は高い。 第2問を解く

カエルの上皮組織について問われている。カエルの電解質輸送を阻害するカエルツボカビ症についての設問で、細胞膜の働き、浸透圧調節、心臓の活動電位の知識が必要。難易度は普通。 第3問を解く

ヒトの腎臓の浸透圧の働きを問う設問。尿の生成機構、ATPを使った細胞膜の代謝についての知識が必要。難易度は普通。 第4問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

動物に関する問題であり、空欄補充や文章の意味を問う問題であり、長文読解能力が試されている。内容をしっかりと理解することが必要であるが難易度は標準。 第1問を解く

遺伝についての長文読解問題。科学的な内容で専門的な単語が使われているので、集中して意味を正確に理解する力が求められる。難易度は高めの問題である。 第2問を解く

英語長文を読み、その内容にふさわしい文を選択し解答する形式。内容は理解しやすく選択肢は日本語なので、比較的易しい問題である。 第3問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。三角関数、期待値と数値の組み合わせ、因数分解についての知識を用いる基礎的な問題で、難易度は比較的易しい部類である。 第1問を解く

定積分に関する問題。定積分、恒等式についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第2問を解く

物体が垂直落下した場合の速度についての2考察に関する問題。微分と積分についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

点の軌跡、x軸と軌跡とで囲まれた面積に関する問題。加法定理、2点間の距離・速度の計算、点の軌跡、積分についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

天井から糸で吊るし水平に円運動するおもりに関する問題。円運動時の力学的エネルギーについての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

ヤングの干渉実験に関する問題。光の干渉・回折、干渉縞や光路差についての知識を用いる標準的な問題であるが、難易度はやや高めであるといえる。 第2問を解く

内部抵抗を持つ直流電源に、非線形抵抗を接続した直流回路に関する問題。回路方程式を適切に立てられるかの知識を問う標準的な問題であるが、難易度はそれほど高くはない。 第3問を解く

剛体の釣り合いに関する問題。力のモーメントなどの力学についての知識を用いる標準的な問題であるが、難易度はやや高めであるといえる。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

イオン結合による化合物の属性に関する問題。イオン結合の反応式、イオン化合物の属性およびイオン濃度の知識が必要。難易度は低い。 第1問を解く

イオン結合および電気分解による生成物の特定とそれに関する問題。イオン結合の基本知識と、電解生成物の質量を求める知識が必要。浸透圧やPhを求める問もあるため、それらの知識も必要。難易度は低い。 第2問を解く

複数の化合物について、それが含まれる物質と特徴を示す文章を選択する問題。物質と特徴、それに含まれる化合物を一致させる必要がある。難易度は低い。 第3問を解く

複数の化合物それぞれについて化学反応を行い、生成物と変化を示した文章を選択する問題。各化合物がどのように変化して生成物ができたかを理解することが必要。難易度は低い。 第4問を解く

有機化合物を用いた反応実験により発生する生成物および実験過程での生成物を求める問題。実験の各反応を化学反応式で表す知識が必要。また、構造式での解答を求めているため、有機化合物を構造式で表す知識も要する。難易度は低い。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

筋肉の運動についての問題である。教科書レベルの知識で解ける問題なので、難易度は低いと思われる。 第1問を解く

窒素化合物の代謝についての問題である。哺乳類や鳥類などがどのようにNを代謝するのかという知識が必要である。難易度はふつうである。 第2問を解く

ミトコンドリアについての問題である。ミトコンドリアの構造、中でどんな反応が起きているかなどの知識が必要である。難易度は低いです。 第3問を解く

目についての問題である。ヒトが物を見るときの筋肉の動きを理解しておくことが必要である。視神経についても聞かれているので、そのあたりが難しいです。全体の難易度はふつうです。 第4問を解く