東京女子医科大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

内容・解答様式ともに例年通り。

過去問の対策

近年問題がパターン化してきているだけに、出るとわかっているグラフ・図計を用いた問題や会話文などの対策を入念におこないたい。

北極回りの航空路に関する健康被害についての600語あまりの文章を読み、内容説明・語句の意味・自由英作文など多様な小問10題に答える。迅速で正確な処理が欠かせないものとなり、難易度はやや高い。 第1問を解く

3つの小問によって、英文パラグラフの中の6つの脱文を補充し、その英文自体の内容について答える。四択問題なので脱文補充の作業は比較的楽。全体としては標準レベルの問題。 第2問を解く

グラフを読み取り、空欄を補充していく問題。丁寧に読み取っていけば完答も可能。的確に情報を拾って読むことが大事。 第3問を解く

ビザの発給について説明された表とそれに関する350語程度の会話文を読んで、内容に関して四択形式で答える小問10題。与えられた情報を総合して読解に生かす力が求められている。難易度は標準。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

前年に比べやや難易度アップ。数と式、三角関数、数列など解析系統の問題の比重が高かった。

過去問の対策

標準的な問題が多い中で考えさせる問題もあり、短い時間をどう割り振って問題を解くかがカギとなる。まずは問題全体を見渡す癖をつけておきたい。

対数方程式、三角関数と漸化式の問題。2問とも、標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

定積分の計算、式の計算の問題。(i)は簡単な定積分の問題。(ii)は式をどのような式に変形するかがポイント。 第2問を解く

定積分で表された関数の問題。微分・積分を用いる標準的な問題。難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

x,y以外の文字を含む直線の不通過範囲を求める問題。(i)は簡単な2次関数の問題である。(ii)は求める範囲を場合分けして求める。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

例年の力学、電磁気学に加えて熱力学からの出題があった。例年と違い論述形式が多かった。

過去問の対策

もとより記述形式の多い入試問題であるが、この年は論述の問題が大きな比重を占めたので、論述対策をしていたかどうかが勝負の分かれ目となった。

鉛直バネの振り子の問題。弾性力の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

理想気体の熱サイクルの問題。熱力学の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

斜面上での電磁誘導とエネルギーの問題。電磁誘導や力学的エネルギーの知識を用いる標準的な問題である。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

例年通り、全範囲からくまなく出題された。

過去問の対策

問題数が多いのでテキパキ解いていくことが重要。この年は全体のなかで小問集合体[1]の難易度が高かった。

金属のイオン化傾向とボーア半径を問う設問。金属のイオン化傾向と分子間力に関する知識が必要とされる。空欄補充問題になっているが基礎がわかっていれば解ける問題なので難易度は普通。 第1問を解く

浸透圧と理想気体、平衡状態に関する設問。浸透圧と理想気体、平衡状態に関する知識が必要になる。設問を解くにあたって、それらの公式を知っていれば計算できるので 難易度は低い。 第2問を解く

ATPと糖、熱に関する設問。やや生物よりの問題となっている。加水分解の知識とグルコースに関する知識が必要になる。燃焼エネルギーを求める設問があるので燃焼に関する式を作成する必要がある。難易度は普通。 第3問を解く

芳香族化合物と異性体に関する設問。光学異性体に関する知識と有機物の酸化、還元反応に関する知識が必要になる。有機合成の問題になるので総合問題。難易度は高い。 第4問を解く

アミノ酸とたんぱく質、脂肪酸に関する空欄補充問題。アミノ酸の立体配置についての設問なので光学活性に関する知識が必要とされる。ケン化率の設問もあるので計算式についても理解が求められる。難易度は普通。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

大問数が3題に大幅減。描図問題があった。

過去問の対策

大問数は減ったが、考えさせられる問題が多く時間の余裕は感じない。難易度は標準的だが問題がよく練られているため、わなにひっかからないようゴールに辿り着きたい。

タマネギの細胞分裂の観察実験に関する問題。実験手順と細胞周期、体細胞分裂についての知識が必要。難易度は高い。 第1問を解く

無脊つい動物の受精卵についての問題。受精卵を観察する実験手順、受精膜、膜電位に関する知識が求められている。難易度は普通。 第2問を解く

ヒトの体温の恒常性に関する問題。ホメオスタシスと自律神経の生体ホルモンの働きに関する知識が必要。難易度は普通。 第3問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

この問題は長文読解能力が求められており、空欄補充や文全体を理解して解く問題が設定されている。正確に早く読み解くことが求められているので難易度はやや高めである。 第1問を解く

英文中の4箇所の脱文を補充する問題。選択肢となる英文は5つなので、意味をしっかりとらえていけば比較的見つけ易い。標準的な問題である。 第2問を解く

グラフを読み取り、その後の英文中にある12個の空欄を補充する。四択問題なので正確に読み取っていけば比較的解答しやすい問題といえる。 第3問を解く

二人の対話文を読み、その内容についての質問に答える形式。小問は10題あるが四択問題なので答えを導きやすい。状況や対話の流れをしっかりつかむことが大事である。 第4問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。それぞれ色々な解き方があるが、(1)は二項定理、(2)はケーリーハミルトンの定理、(3)は開平法または底の変換公式などについての知識があれば計算量が多いだけで、難易度は比較的易しい部類である。 第1問を解く

確率の問題。いかに正確に、設問に沿った場合の数を挙げられるかがポイント。確率についての知識が問われるが、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

定積分に関する問題。定積分を行う前にまず∫内を展開し、aに関する二次関数の標準形に変換することがポイント。あとは定積分についての知識があれば、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

(2)は半角の公式と加法定理を用いて地道に計算すれば報われる。これに気づくポイントは位相が2π/3ずつずれた3波の和がどうなるのか(三相交流)を知っていると早い。難易度はやや高めである。 第4問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

2物体の衝突に関する問題。運動量保存の法則、エネルギー保存の法則などの力学についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第1問を解く

コンデンサーと水槽とに蓄えられるエネルギーの類似性に関する問題。静電エネルギーなどの電磁気学と、水の位置エネルギーなどの力学に関する知識を用いる問題であり、難易度はそれほど高くはない。 第2問を解く

抵抗と抵抗棒を直流電源に接続した回路に関する問題。キルヒホッフの法則、直流電源回路についての知識を用いる標準的な問題で、難易度は比較的易しい部類である。 第3問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

幅広い分野から出題されている小問集合である。教科書レベルの知識で解ける問題なので,難易度は低いと思われる。 第1問を解く

塩化水素と熱化学の問題です。レベルは教科書程度だと思われる。よって,難易度は低いと思われる。 第2問を解く

無機化学の問題である。イオンの分離,気体の生成の反応式など教科書レベルの問題である。よって,難易度は低いと思われる。 第3問を解く

有機分野の芳香族アゾ化合物に関する問題である。題材としてメチルオレンジを扱っており、多少応用力が問われる。似たような問題を解いたことがある受験生には有利となったであろう。 第4問を解く

アミノ酸の分離と脂肪酸の水素付加についての問題である。アミノ酸の検出方法と脂肪酸の二重結合の数を知っていれば,解ける問題である。よって難易度はふつうである。 第5問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

耳の内部構造と神経についての問題です。形式は記号で選ぶ問題です。教科書レベルの問題なので,難易度は低いです。 第1問を解く

海底に生息する細菌の問題である。教科書レベルの穴埋め問題である。したがって,難易度は低いと思われる。 第2問を解く

MN式血液型の問題である。遺伝子型や表現型ではなく,確率や遺伝頻度を聞く問題であるが難易度はそれほど高くないと思われる。 第3問を解く

遺伝についての問題である。突然変異などがあり,問題文が複雑で理解するのに時間がかかる。したがって,難易度は高めだと思われる。 第4問を解く

ヒドラを題材にした発生の問題である。胚の一部を別の胚に移植する実験で定番な問題である。難易度はそれほど高くないと思われる。 第5問を解く